このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/02 13:56
3価クロメートねじ底に黒色異物発生の原因教えてください
M6ボルトに亜鉛めっき、3価クロメート処理を実施したところ、ねじ谷底に黒色異物が付着しました、過去にこのような例はなく、従来と全く同様の処理を実施しているため、原因と対策の見当がつきません。
原因と対策について、アドバイスをいただきたく、よろしく御願いいたします。
ルーペによる観察では、黒色異物は点状または膜状に付着している状況です、膜状のものはこすると取れますが、点状のものは取れません。ねじ転造時に発生した谷底の肌荒れのようにも見えますが、転造で谷底だけに肌荒れが出る原因も分かりません、亜鉛めっき時に谷底に肌荒れのようなものができることがあるのかも分かりません。このような肌荒れが黒色異物を発生させることがあるののかも分かりません。
メーカーにもよるかもしれませんが、一般的な知見でシルバーの3価クロメートは以下の2種類存在すると認識しています。
・高耐食タイプ(多くがSiO2を含有しているタイプでは?)
・低耐食タイプ(ユニクロタイプ)Fを含有する無機タイプもあるようです。
SiO2は一般的に耐食性向上の目的で添加されるときいていますので、
SST72~96hr程度もつものは概ね含有されていると当時認識していました。
但し、SiO2を含有していると粉が出るなどのクレームなども聞いた事があり、
最近では、未含有でも高耐食性のものが、薬剤メーカーから出ているかもしれません。
黒色生成物=黒点とも言っていましたが、発生メカニズムは未だ良く分かっていません。梅雨時など湿度が高い時期など、長く放置しておくと変色するなどの問題も聞いた事があります。これもSiO2の吸湿と関係があると私は考えていましたが、はっきりとは良く分かっていません。
やすさんのお考えの通り、3価はメーカー薬剤とめっきや光沢剤の種類と相性がありますので、その辺も確認された方が宜しいかと思います。
黒色生成物が、ZnとSi、(Cr)との複合酸化物であるという点は、どこかの文献で、そのような複合酸化物が黒色であるという記述をみた知見です。
以上、ご参考までに。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
同様のトラブルで頭を悩ませています。
やはり乾燥をはじめに疑い、二次乾燥を追加しましたが
再発しました。国内ではあまり発生しないため輸送中の
問題なのでしょうか?
以前故意にぬれたままにし放置しましたが黒色にならず
白錆が発生しました。
また、SiO2含有タイプというのはメーカーによるのでしょうか?
弊社はジャスコ製の液を使用しています。
メーカーを変えれば単純に解決するものなのか・・・。
情報お持ちでしたらアドバイスをお願い致します。
3価クロメートはSiO2含有タイプのものでしょうか?
最近の薬剤はどうか分かりませんが、昔SiO2入りの薬剤で処理したものは、
経時的に黒点のようなものが現れた経験があります。
原因は、はっきりとは分かりませんが、湿気などが一因との説もあります。
SiO2は吸湿性もありますし、SiとZn、Crの複合酸化物が形成されたのでは
との説も聞いた事があります。
上記に当てはまるとすると、谷底でしかも肌荒れしていれば乾燥後も水気
が残っており、黒色生成物が出たという事も考えられなくはないですが、
如何でしょうか?
何れにしましても、現物確認や分析したわけではないので推測の域を出ませんが。。。。
以上、参考になれば幸いです。
アドバイスありがとうございます。SiO2含有タイプのものかどうかを先ず調査してみます。SiO2タイプでリセス穴に白色不透明の物質が付着した例は経験がありますが、黒くなったものは初めてなので質問させていただきました。同一製造工程で製造されたねじを5回ほどに分けてめっきし、1~3回は何事もなかったのですが4回目で黒色異物が出ました。この異物はめっきした全数に発生しました。
このことから、ご指摘の水分残留を原因の一つと考え、検討してみることといたします。
ご回答頂きたいへんありがとうございました。今後ともよろしく御願いいたします。
2008/10/03 21:40
関連するQ&A
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
SEM-EDSで塗膜分析
塗装品に塗装浮きが発生しました。何かが塗装に付着したことが原因であり、塗装上に何かしら成分が残っていれば、SEMで確認できるかと考えています。ただ有機溶剤等の付...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。