このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/01 16:23
DIN規格の鉄材形鋼の相当品としてJIS規格品は適当か?
?DIN規格の鉄製形鋼(等辺山形鋼、H鋼、みぞ型鋼)で設計されたものをJIS規格SS400(JIS G3192)の形鋼材を相当品として使用出来るでしょうか。(各規格サイズの違いは承知していますので、寸法の変更は了承済みを前提に材質として適当であるかどうか。
?相当品として適当である場合それを裏付ける様な情報もありましたら教えてください。
?のみ、ご意見だけでもけっこうですのでお願いいたします。
JIS規格SS400は、以下の内容です。
SS400(一般構造用鋼)、主な用途;金物全般、鉄塔
降伏点;215N/mm2以上、引張強さ;400~510N/mm2
等が、以下資料類でも記載されています。
http://www5.kannet.ne.jp/~azumaseiki/azupa007.html
http://www.tokukin.com/00common/matspec.html
さて、“各規格サイズの違いは承知していますので、寸法の変更は了承
済みを前提に材質として適当であるかどうか?”の内容が??です。
寸法の変更は了承済みを前提は、断面係数や断面二次モーメントを計算
して補正をかける事でしょうか?
材質として適当であるかどうかは、機械的性質が、降伏点;215N/mm2以上、
引張強さ;400~510N/mm2と同等以上あるでしょうか?
材料の機械的性質が、降伏点;215N/mm2以上、引張強さ;400~510N/mm2
以下でも明確であれば、形状の断面係数や断面二次モーメントを計算して
その総合で、相当品と判断するでしょうか。
以下が、SS300やSS400の資料です。
http://www.daisan-seiko.co.jp/seisitu.html
勉強させていただきました。ありがとうございます。
2008/10/02 15:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JIS G3192は形状規格ですね。これは客先が寸法変更を了解済みであればクリアーできる筈です。そうなると、あとはSS400の材料規格であるJIS G3101がクリアーできるかです。
ミルシートを取寄せて、JISと対比させる方が早いと思います。ミルシートを提出しないようなバイヤーからは買わない方が無難です。
どうもありがとうございした。参考とさせていただきます。
2008/10/02 14:55
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
角パイプの規格について
角パイプ(JIS G STKMR)の規格で、頭にR付きのものとなしのものがありますが、違いは何でしょうか?
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。