このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/30 14:30
現在CPU周りの回路設計をしております.
CPUの機能に「内蔵パワーオンリセット」がありますが 外付けでリセット回路を組んだ時とどちらが耐ノイズ性に優れていますでしょうか?
参考となるURLがございましたら そちらも紹介していただきたいと思います.
よろしくお願いいたします.
内容によると思います。
内蔵パワーオンリセットの場合何Vでリセットがかかるのか?
外付けのリセット回路は?
またどこにノイズが乗った場合を想定しているのか?
たとえば電源Vddのラインのみを考えているのであれば上記内容の比較でOKです。クロック、IOなどの場合はCPUによってどのような影響が出るかわかりません。
CPUの動作は大丈夫でしょうか?
たとえリセットがかからないようにされていてもCPUの動作が不安定になるような電源電圧では、そちらのほうが危険です。
動作保障のできるぎりぎりの電圧でリセットがかかるようにすることが望ましいです。
要するに、ノイズでリセットがかかりにくくしたい。
しかし、CPUが正常に動作しない電圧まで落ちているのにリセットが
かからないとCPUの動作が保障できない。
ということですね。
1.8~1.9V程度が望ましいかどうかは情報が何も明かされていませんので
お答えのしようがありません。
そのCPUが1.8Vまで動作保障しているのであれば、そうですね。
できるだけ低い電圧まで耐えるけど、1.8Vになるとリセットされるというのが
いいですね。
しかし、下側ばかり注意していると上側を見過ごしますのでご注意を!
早速の回答ありがとうございます.
下記詳細を記載いたします.
CPU:2V駆動
リセット電圧:1.5V
想定ノイズ侵入箇所:電源部から
リッセトICを使用すれば,RESET端子からのインパルスノイズに対して強いと感じました.
ダイオードとコンデンサで組んだリセット回路では弱いのでわと思い,質問をいたしました.
よろしくお願いいたします.
何度もご親切にありがとうございます.
電源自体は3V電池でして レギュレータをかいして2VをCPUの駆動電圧としております.
追記にあります「動作保証のできるぎりぎりの電圧」ですが 1.8~1.9V程度が望ましいと言うことでしょうか?
正直 知りませんでした.
よろしくお願いいたします.
2008/09/30 18:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
1#氏仰せの通り、どのようなノイズに対応するのかで、対応も変わってきます、
下記参照URL
ありがとうございます.
回答(1)に詳細を記載いたしました.
参考URL 大変参考になりました.
2008/09/30 19:00
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。