このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/28 22:10
現在、市場クレームの多くの要因が、選別作業者による見逃しが、大半を占めております。見逃しといってもいろいろありますが、内容としては、あきらかに異常と思われるものが市場に流出してしまっています。
選別作業者の教育として、主に作業標準書を利用しております。しかし、製品の種類も多く、ポイントを細かく教えても、なかなか覚えられないのが問題になっております。
本来であれば、製品毎のポイントを教え、作業者に対して作業の目的を教育をする事が大切であると考えますが、製品数も多くなかなか浸透しないのが実状です。
教育方法についていい方法がありましたら、ご教授いただきたく思います。
選別作業をするにおいての重点ポイント等ありましたら、お願いいたします。
普段の教育も重要ですが、行程や時間等の都合もあり、十分に出来ないのが現場の実情ではないでしょうか?
一つの方法として、製品毎のチェックシート等は如何しょうか?
画像を使い、チェックポイントや判定基準を明確にします。
(ラミネートなどをして作業現場に保存)
作業者がその場で判定出来るようにするのが最優先だと思います。
また、作業員1人に対し現場責任者(リーダー等)が一緒に作業し、個別に教育指導するのも効果的です。
紙上で10回説明するより、1時間でも一緒に作業し手本を示す方がより効果的でしょう。
最後に個人的意見ですが、製品が何に使われどう動くのか?も重要だと思います。
自分のやっている仕事の必要性や重要性を認識している人と、言われたからやっている人では、仕事の成果も効率も段違いだと思いますので。
早速の回答ありがとうございました。
やはり製品の用途を説明しておく必要があるようですね。
アドバイスありがとうございました。
2008/09/29 07:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
各企業で色々と努力している内容を、書籍に纏めた内容があります。
また、その内容の講習会も定期的に開催されています。
サイトで、情報確認して活用下さい。
さて、貴殿の問い合わせ内容に関しては、
? 市場クレームの多くの要因が、選別作業者による見逃しが、大半を
占めておりますは、間違いです。
選別作業者の業務は、補助的な内容と考え、発生原因を確定し再発
しない(選別作業者の業務が不要な)製造工程に変えていく事が
大切です。手直しの効かない物はコスト的にもマイナスになります。
TOYOTAさん関連の書籍にもありますが、発生原因をなくする事が
大切です。
? 補助的な選別作業者の業務は、
* 作業標準書等で、何を如何するか明確になっている
* それを1項目づつ確認した記録をチェックシート等で残す
* 製品は誰が確認したか明確に判る様にして、クレーム件数が営業
の評価件数棒グラフと同じ様にして、掲示する。
そして、本来のヒューマンエラーが多い人を排除していく。
当然、選別の自動化はすべきですが、“あきらかな異常”の再発
は、皆無になると思います。
等々を検討下さい。
回答ありがとうございます。
?に関しては私も発生抑えなければ、根本解決にはならないと思います。選別はあくまで、最終的な関所と認識しております。やりにくい作業を抽出し改善を進めることが大切ですね。
そうは思っているもののなかなかできないのが事実ですね・・・・。
?に関しては、標準書についてはかなり充実しておりますが、遵守状況のチェックができていないのが実態です。ヒューマンエラーが多い人について、どう判断するか考える必要がありそうですね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
2008/09/30 21:43
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。