このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/09/06 04:25
管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差
こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。
管用テーパーねじは、1/16のテーパーでできていて、計測が困難である。
また、多少、寸法公差が大きくても、構造上問題なくねじ込めます。
また、強度的にもマージンがあり、シール性はテープ使用等でマージン
があり、公差的に大まかです。
また、雌ねじの管用ねじを切る場合、
? 一般加工下穴径 PT1/4;11.0mm 、PT1/2;18.0mm 、PT1;29.5mm
? 試作加工下穴径 PT1/4;10.7mm 、PT1/2;17.6mm 、PT1;29.0mm
? 下穴最小加工深さ PT1/4;21mm 、 PT1/2;25mm 、 PT1;32mm
? 有効ねじ部最小深さ PT1/4;11mm 、 PT1/2;15mm 、 PT1;19mm
? 最小加工山数 PT1/4; 8 山、 PT1/2; 8山 、 PT1; 9山
口元径がテーパー雌ねじで計測不可なので、ねじ部深さと山数で
で管理する手法です。
としています。
そして、管用ねじに強度的応力が著しく掛かる場合は、通常のMねじ公差
を用いると注記で内部規定規定していますが、今まで使用した事がありま
せん。<ある客先の内部規定です>
回答ありがとうございました。
比較の対象にしているアメリカ管用テーパーねじ(NPT)もテーパーが1/16で用途も全く同じですが(シール材の使用等)、詳細な公差は規定しているのでJISの同ねじも公差があるべきものと思いました。紹介していただいた雌ねじの加工寸法は弊社の内部規格とほぼ同等です。但し弊社では山数では管理していません。入り口径については弊社では
1/4=13.5
1/2=21.5
1=34
で指定、計測は投影機です。ねじ加工中にねじ切りチップの磨耗によりねじがやせたりする場合にやはり公差は必要になると思うのですが、いかがですか?
アドバイスありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
2008/09/08 22:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Q1
ねじ加工中にねじ切りチップの磨耗によりねじがやせたりする場合に
やはり公差は必要になると思うのですが、いかがですか?
A1
管用平行ねじは別として、テーパーねじの特徴は、
ねじ切りチップの磨耗によりねじがやせたりでなく、太ったりする
場合でも32倍(磨耗0.05mmなら、3.2mm軸方向に影響がある)だけで、
ねじ込みに影響はありません。
貴殿の会社は、ねじの入口径を投影機で計測すると云いましたが、
ねじの特徴上、真円にならなく、径で50μmの違いがPT1/4ねじなら
ねじ1山(1ピッチ)ズレる事になります。(誤差等々で)
さて、色々な事を記述しましたが、管用テーパーねじは、その特性
上、引掛かるねじ山数の管理がわかり易く、簡単であるので、強度
の問題がない場合、公差はあまり重要視してません。
以上が、前回の記述と同じ、小生の見解です。
アドバイスありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
2008/09/10 22:53
今JISを読み返してみましたがB0253の付表2のゲージの許容差を
ネジの公差と考えるわけにいかないでしょうか。
アドバイスありがとうございました。
付表2参照いたしました。付表1,2共にゲージを加工する際の寸法ですが、付表4,5で公差が規定されていますね。多分この公差のことをご指摘されていると思いますが、この公差をねじの公差に使用できるかどうかの判断は自分ではわかりかねます。ゲージ製造会社に問い合わせてみます(可能なら)。JISをわざわざ参照していただきありがとうございました。
2008/09/08 22:51
関連するQ&A
管用テーパねじの耐密性について
JIS B 0203 管用テーパねじを一般作動油及び水系作動液で使用した場合、一般的にはどのくらいの圧力まで「漏れ無し」で使用できるのでしょうか。 *シールテー...
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
管用テーパねじ(PT)の締め付けトルクについて
PT1/8のグリースニップル(JIS B1575 6567.5°エルボ)を取り付ける時の締付けトルクを教えてください。 また管用テーパねじの締付けトルク一覧表な...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。