本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給水管の異種金属接続について)

異種金属接続の給水管のガルバニック腐食について

2023/10/16 03:27

このQ&Aのポイント
  • 給水管の異種金属接続によるガルバニック腐食について調査しました。電磁弁(SCS13)→青銅継手(CAC406)→黄銅ニップル(C3604)の接続は問題ありませんか?
  • ガルバニック腐食とは、異種金属が接触したときに生じる電位差により腐食が発生する現象です。この場合、青銅継手と黄銅ニップルの接続による電位差が問題となる可能性があります。
  • ただし、特殊形状の黄銅ニップルがあり、青銅製がないため、代替策が必要となります。異種金属接続によるガルバニック腐食に気をつけながら、給水管の設計を行ってください。
※ 以下は、質問の原文です

給水管の異種金属接続について

2008/08/29 15:55

装置の中に水回路を込みこんであるのですが電磁弁(SCS13)→青銅継手(CAC406)→黄銅ニップル(C3604)と接続しています

この場合には電位差によるガルバニック腐食は起こるのもなのでしょうか?

青銅ニップルを繋いだら済む話なのですが黄銅ニップルが特殊形状になっており青銅製がないので困っています

回答 (2件中 1~2件目)

2008/08/29 18:00
回答No.2

電磁弁(SCS13)→ 青銅継手(CAC406)
青銅継手(CAC406)→ 黄銅ニップル(C3604)
を確認しないと。以下等の資料で。
http://jfe-soldec.co.jp/bosyoku/mecha_2.html
http://www.daido-sangyo.co.jp/info_401.htm
http://www.oiles.co.jp/bearing/tech_data/densyoku/index.html
流速は、速くないでしょうね。以下の様な事は?
http://www.eccj.or.jp/he_qa/heat/n9907.html
特に、銅系の材料に発生し易いので注意下さい。
小生は、作る側より、使用する側でしたので、詳細は不明ですが、
流速や乱流を注意すると、寿命が延びるので、其方で対応を考慮下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/08/29 17:53
回答No.1

塩水中の自然電位は黄銅(-0.36V)<青銅(-0.31V)<ステンレス304(-0.08V)ですので 電位差による接触腐食は黄銅で進みやすいことになります。
しかしステンレスの場合活性化すると-0.53V となるので塩水環境では逆に
孔蝕等の腐食が進みやすくなります。水環境ではガルバニック腐食は避けられないので,直接接触を避ける防蝕(防蝕剤,シール剤)をお勧めします。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。