このQ&Aは役に立ちましたか?
D穴の加工方法について知りたい
2008/08/11 13:35
- D穴とは回り止めに使われる穴で、完全なD形状ではないが、キーを用いずに軸と穴をアルファベットのD形にした回り止めが存在する。軸のDは丸棒をフライスでひけば実現できるが、穴のD形はどのように加工されるのか疑問がある。
- D穴とは回り止めに使われる特殊な穴であり、キーを使わずに軸と穴をアルファベットのD形にする方法がある。軸のD形は丸棒をフライスで加工すれば実現できるが、穴のD形の加工方法について知りたい。
- D穴は回り止めに使用される穴であり、キーを用いずに軸と穴をアルファベットのD形にする方法がある。軸のD形は丸棒をフライスでひくことで実現できるが、穴のD形の加工方法について詳細を知りたい。
D穴の加工はどうやっているのですか?
D穴というのでしょうか?回り止めに使われる穴。完全なD形状ではないですが。
回り止めというと、キーを用いますが、このキーを用いずに、
軸と穴をアルファベットのD形にした回り止めがあります。
軸のDは丸棒をからフライスでひけばDにできますが、
穴のD形はどうやって加工しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
回答 (8件中 1~5件目)
mmc871 mstk 同一人物ですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大量生産では間違いなくブローチになると思います.
要するに、穴の総形の切削具を下穴にブチこんで削り出すのですが、
一気に仕上がり寸法のものは入らないので(入れようとすれば何かしら壊れます)、
形状を小さく縮小したものから少しずつ寸法を変えた切削具で順に拡げていく訳です.
そういう寸法違いのものを無数に直線状に一繋がりにしたのが、ブローチ盤で使うブローチになります.
楽器のホルンなんかにはそれに近い形状の部品が使われていますね.
この場合は四角の一辺が外接円弧になっているものが多いですが.
他の回答者さんも記載していますが、
一般的には、コストがあまり掛からなく、事後調整が容易な、
☆ 丸穴を加工する
↓
☆ フラットキー取付けや、突起付き半円の様な物をインサートする
<家庭等の屋内簡易ドアは、突起付き半円状をインサートしてた>
ですが、
放電(ワイヤ)加工や、キーブローチ加工(キー溝加工等で使用)も
あります。
詳細内容は、貴殿でネット検索して下さい。
精度の関連より、ほとんどワイヤー加工で加工しています。
社内にワイヤーがあるのでそんなに高くはないと思っていますが。
回り止めというからにはそれなりに精度は必要ですよね?
しっくり仕上げています。
薄物板金であればレーザー加工機で簡単に開けれますよ。
形状はプログラム次第でどのようにでもできますので、シングルDでもダブルDでも可能です。
お礼
2010/02/14 13:16
あなたはバカですか?