サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

無電解ニッケルメッキの変色(紫色)不良について

2008/08/09 10:27

海外から無電解ニッケルメッキをした部品を購入しています。
その中に紫色と赤色をした直径1~2mm程度の斑点が認められるものが
あり、その原因がわからず悩んできます。
アルコールや洗浄液では落とすことができず、顕微鏡で観察するとメッキ自体が
変色しているように見えます。
原因と思われることを教えていただきたい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/08/11 18:23
回答No.2

処理品の材質 形状 メッキ膜厚がわかりませんので はっきりとは断定できませんが、紫色の斑点はメッキが正常についていない 途中でメッキ反応が止まっている可能性があると思います。反応せずにメッキを行なうと
メッキ液中で酸化してしまい 紫色に変色することはあります。
赤色の斑点は 処理後の水洗 乾燥が不十分ではないかと思います。材質が
快削鋼系であれば ピンホール等から赤くさびる可能性はあると思います。
メッキメーカーがわかるのであれば 作業工程表をとられてみてはいかがでしょうか。海外のメーカーであっても対応はしてくれるとは思うのですが。

お礼

詳細に回答いただき、ありがとうございます。
当方が予想していたことと合致し、とても心強く感じました。
大変参考になりました。

2008/08/12 08:41

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/08/10 10:11
回答No.1

ピンホールからの腐食か、酸などの付着による変色が考えられます。
工業試験所などでEDSやAESで元素分析をおこなえば、何らかの原因がつかめると思いますよ。

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

2008/08/12 08:39

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。