このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/31 19:38
はじめまして。初質問させていただきます。
今MCでM6のタップの貫通加工をしているのですが五〇穴くらいで折れてしまってこまっています。ひどい時は10穴くらいです。板厚は20mmです。
スパイラルでの加工をしていましてこのサイトを見てピンポイントのタップでの加工に切り替えようと思うのですが先輩が「下穴貫通後に表と裏面両方面取りすればスパイラルでもいける。」といいスパイラルでの加工を押しています。
MCでの加工なので表と裏両方の面取りだとワークを一旦取り外してボール盤でとるかひっくり返して面取りだけ加工するかになりどちらにしても2度手間になってしまうのでできればピンポイントを使用したいのです。
あとお恥ずかし話なのですが今までピンポイントタップを使用したことがなく貫通穴の加工に適しているとのことなのですが裏面の面取りをしなくても折れることなくいけるものなのでしょうか?
素人の質問ですいません。よろしくお願いします。
お困りのご様子。
材質がわからないので見当違いのご返事になるかも知れませんし、独習で
の知識ですので、セオリーと外れているかも知れないのはご容赦を。
M6、スパイラル、3D以上の加工で50穴も折損しないこと自体が逆に
不思議に思えます。
私の場合は、できる限りポイントタップを使うようにしています。
下孔貫通後、タップ通し。表裏の面取りはワークを取り外した後にボール盤
で行うことが多いです。
やむを得ずスパイラルを使うのは、
1.止まり穴。
2.ワーク下側のクリアランスが少なく、切粉の捌けに問題がある場合。
その他のタップ加工は全てポイントタップです。個人的な感触では、抜け
側の面取りの有無はタップの折損とは関係ないように思います。
クーラントはソリュブルでいけます。
材質はSS400、S45Cあたりと仮定してのお話です。S50C以上、
SKDなどでしたら、不水溶性のクーラントが無難かもしれません。
日常的にM4で30mm貫通、M8で50mm貫通などの仕事がありま
すが、タップの折損は記憶にありません。但し、切削音だけは気を付けて
います。
タップの表面処理は、ホモナイズド処理かTiNコーティングを選ばれると
いいでしょう。前者は極圧下での油膜切れに有効ですし、後者は磨耗に強く
摩擦係数が低い特長があり、刃持ちがいいです。
ポイントを使われるのに当たっての注意点は、スパイラルに比べて食いつき
部が長いので、Z点を中途半端な深さにすると不完全ネジ部が残りやすい
ことです。また、切粉が下側に排出されるので、下孔の下部には充分な
クリアランスが必要です。M6でしたら、20mmくらいは欲しいところ。
ワーク上面をZ0とした場合には、G84Z-30.R5.F**くらいが
いいと思います。
お役に立ちましたら幸いです。頑張ってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
M3タップ加工の下穴深さ
焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
ベークライトのタップ加工について。
再度の質問ですが、ベークライト成形品(ガラス繊維15%含む)t=3,にM1.4x0.3の タップ加工していますが、磨耗が激しく、長持ち致しません。 毎加工時に悩...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。