このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/28 23:28
いつもお世話になります。
PLCのAD入力機器の試運転時に可変抵抗を2つ用いて0~10vを
疑似に取り込みたい思うのですが抵抗値の求め方がわかりません…
以下のa・b個所には何オームの抵抗を入れるのでしょうか?
また、どのように求めるのかも教えていただけるとありがたく思います。
どうぞ宜しくお願いします。
------------------------------
↑ |
>
>aΩ
24V >------------------------
> ↑ >bΩ
> 5V >-----------
| ~ > ↑
| 10V | 0~10V
↓ | ↓ | ↓
------------------------------
皆様お忙しい中ありがとうございます。
JO様のスイッチを使用した回路で行こうと思いました。
0~5V側 38kΩ
24V→スイッチ┫ ┣━10k可変抵抗器━0V
0~10V側 14kΩ ↑
PLC
そこで欲が出てきました。
はじめは1回路分でOKと思いましたが、以下のように
0~5V側 38kΩ
24V→スイッチ┫ ┣━10k可変抵抗器━0V
0~10V側 14kΩ
┣━10k可変抵抗器━0V
・
・
・
┣━10k可変抵抗器━0V
×計10個
といった10個パラにした品を作ろうと思います。
そうした場合
1mAを保つために14kΩ→1.4kΩ
0.5mAを保つために38kΩ→3.8kΩ
と思ったのですがこれでは10個すべての抵抗値が同じでなくてはならないので不可。
ならば合成抵抗を…と思いましたが私の頭ではさっぱりです。
上記の回路を流用して10個のVRを接続することは可能でしょうか?
私のレベルではスイッチ、各抵抗とも10個組み込む必要があります。
どうぞ宜しくお願い致します。
>ならば合成抵抗を…と思いましたが私の頭ではさっぱりです
え、と、抵抗の並列・直列接続の話ですよね・・・?
だったら
直列
R=R1+R2+R3+…Rn
並列
1/R=1/R1+1/R2+1/R3+…1/Rn
違っていたらごめんなさい
本題の話でしたら、(4)・(5)に賛成です
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
>>10個パラにした品を作ろうと思います
これを実現する為には、いくつかの方法が有りますが、ICを半田付けするような行為が発生します、
#4氏の方法が理解出来ないと難解かも知れません。
実際に複数種の抵抗器をパラにするのであれば、
5Vと10Vを作っておいて、これを切り替えた上で「ボルテージフォロア」でバッファーするのが現実的と思われます。
多少部品が増えますが,シャントレギュレータ(例えばuPC1093)を
使えば,より正確な10Vの値を得ることができます。
なお, 0~10V を作るVRと 5~10Vを作るVRは,従属接続ではなく
独立(並列)とした方が使いやすいと思います。
───┬────24V
│
R1
│
├──┬──┬──────┐
│ R2 │ VR2─ 5~10V
uPC1093 ┤ VR1─ 0~10V │
│ R3 │ R4
───┴──┴──┴──────┴───0V(GND)
VR1・・・10kΩ
VR2・・・10kΩ
R1・・・・3.3kΩ
R2・・・・100kΩ±1%
R3・・・・33kΩ±1%
R4・・・・10kΩ
もちろんuPCなしでも所要の電圧は作れます。
そのときR2,R3は不要 R1を8.2kΩくらいに変更してください。
VR1,2とR4の値は上記の通りで変更の必要ありません。
レベルが高く壁を感じます。
ついていけるように勉強頑張ります。
また宜しくお願い致します。
2008/07/29 22:56
毎度JOです。
計算で求めるためにはaΩとbΩを記載して下さい
回路図上で5V~10Vとあるので、PLCの試験の為両方の試験がしたいと思われます、
?0~5V
?0~10V
スイッチで? ?を切り替え、可変抵抗器は一個で組んだ方が実用的ですね
可変抵抗器に10kΩを使用したとすると
0~5V側 38kΩ
24V→スイッチ┫ ┣━10k可変抵抗器━0V
0~10V側 14kΩ ↑
PLC
38kΩと14kΩはその物ズバリの抵抗器が市販されていないので、組み合わせで合成して下さい
ありがとうございます。
参考回路にさせて頂きます。
2008/07/29 22:53
使用電流値で 抵抗値を決めるのが一般的です
詳しい回路がわからないと断言できませんが
私ならaの可変抵抗は使わずカーボン抵抗で10Vを作り
bの可変抵抗をつなぎます。
可変抵抗2個接続だと誤動作でcに10V以上の負荷がかかる可能性があります。
カーボン抵抗比率 a1:a2=1.4:1
------------------------------
↑ |
>
>a1
24V |------------------------
| ↑ >bΩ
> >-----------c
>a2 > ↑
| 10V | 0~10V
↓ | ↓ | ↓
------------------------------
ありがとうございます。
2008/07/29 22:52
関連するQ&A
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
3相200Vから単相200Vに変換したいです
単相200Vで動かすコンプレッサーがあるのですが3相200Vしか来てないので変換する機器を探してます 容量は20A以上あれば大丈夫とおもいますが多少余裕があるほ...
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
3相200Vの分岐について
トロリーに3相200Vで主幹が200ATのブレーカで電源を供給予定です。 電線サイズを下げたいためトロリーの両側から2手に分けて供給しようと考えています。 そ...
車のバッテリー(12V)から5Vの電圧を取る方法
車のバッテリー(12V)を5Vの電圧に変換したいのですが、電気回路お分かりになる方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。