このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/22 16:43
樹脂の種類(ポリエステル系等)は把握しているのですが、それ以外の物性が何1つわかりません。分子量・組成・構造等、樹脂の物性を分析するにはどの様な分析装置を使えばいいでしょうか?固形の樹脂がメインですが、欲を言えば溶媒中に溶解している数%の樹脂の分析もしたいのですが。購入先に問い合わせても企業秘密というものらしく。樹脂に関して素人なもので何かアドバイス等いただければ幸いです。
何を問い合わせているのかが?です。小生なら、
樹脂に関しての専門書を購入(図書館等で借用)して、樹脂の大系を把握。
そして、各樹脂の専門書を購入(図書館等で借用)して、分子量・組成・
構造等、樹脂の物性等を概略になるかな?把握する。
購入は、商社や代理店を経由して、購入する。
後は、県等の公共機関や民間の分析センターを利用して、分析する。
他の回答者さんからも、TOOLの紹介があるので、そのTOOLが装備
されている機関を探し、利用できるかをチェックする必要があります。
先ず、行動です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
未知のプラスチックを分析する場合は、下記の装置を用います。
?赤外分光光度計(FT-IR):何樹脂かがわかります。
また、電気炉などで燃焼させた残渣の成分の分析にも用います。
?ゲル浸透クロマトグラフ(GPC):樹脂の分子量を測定
?蛍光X線分析装置:元素分析で充填材などの成分を予測します。
?液体クロマトグラフ:溶液の組成分析を行います。
?電気炉:800℃で燃焼させ、ガラス繊維の有無や無機の充填材の量を
求めます。
おおよそ以上の装置でおおまかな組成はわかります。
さらに詳細に化学構造などを知ろうと思えば高度な分析装置があります。
・分子量:GPC(ゲルパーミッションクロマトグラフィ)が一般的ですが、溶剤
に可溶である事が条件です。それ以外にポリマーの末端基に特徴がある
場合はその定量などを行う方法もあります。また、標準物質がある場合
はレオロジー分析装置で溶融粘度を測定し、換算する方法もあります。
・組成 :熱分解ガスクロを使えば、構成するモノマーの種類/量比を測定する事
ができます。
・構造 :これが一番難しいです。分岐/架橋構造の分析はNMR法があります。
レオロジー特性から判断する方法もあります。
ポリマーアロイ/ブロックポリマーなどの場合は電子顕微鏡で直接観察
する方法もあります。
関連するQ&A
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
「何年でペイできるか」という分析の呼び方
教えてください。 既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。 新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとし...
樹脂データのMD/TD
初歩的ですみませんがお願いします。 樹脂の技術データの中で ・MD/TDは何の略称? ・MDは樹脂流れ方向の強度 ・TDは直角方向の強度 と理解していうrので...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。