このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/18 22:01
仕事で色々な部品の検査をやっているのですがどうしてもねじについてわからない点があります。かなり常識的な内容ですが^^;
1.ねじでMとWがあると思いますがそれぞれの使い分けがイマイチわかりません^^;また、それぞれの良い点・悪い点についても教えて頂ければ幸いです。
2.ねじによくゆるみ防止の為というとこで座金など付けますがなぜ、一枚かませるだけでゆるみ防止となるのですか?
3.管用ねじについての質問です。
管用平行ねじとWねじってなにか、違いがあるのですか?
管用テーパーねじはよく気密性が必要な部位で使用されていますがなぜ気密性がいいのですか?
ど素人的な質問ですいません^^;ネットで検索しても常識すぎるのか、詳しく説明が載ってませんでした
皆さんの回答とダブりますが、
Q1
ねじでMとWがあると思いますがそれぞれの使い分けがイマイチわかりません
A1
Mがメートルねじ、Wがウイットねじ(インチ表記)です。
ウイットねじと同じ様な表記(インチ表記)のユニファイ(UNF)ねじもあります。
以下のねじ資料の『ねじ規格』を確認下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98
ユニファイねじは、以下の『ねじデータベース』を参照下さい。
http://www.forming.co.jp/database/index.html
Q2
ねじによく緩み防止の為に座金等を付けますが、何故、一枚かませるだけで…
A2
座金等を付けると、ロスが少なくねじが締付けられます。すると、軸力が上がり
結果的に緩み難くなるが、大きな理由の一つです。
座面の大きなロスを考慮して、強く締付けますと、万が一座面ロスが小さかったら
締付けでねじが破断する危険性があるので、座金を付けてロスを低目で安定させ、
ねじ軸力も高目で安定させる目的があります。
Q3
管用平行ねじとWねじってなにか、違いがあるのですか?
管用テーパーねじはよく気密性が必要な部位で使用されていますがなぜ気密性がいいのですか?
A3
管用平行ねじとWねじってなにか、違いは、
A1のねじ資料の『ねじ規格』を確認下さい。概略が判ります。
Wはインチ表記類です。
管用テーパーねじの気密性は、通常のメートルねじは平行で、締めても締めても
ねじの軸方向の隙間は変わりません。<座面で気密保持するしかありません>
しかし、テーパーねじは締付けると、ねじの軸方向の隙間が無くなり、密着性が
増します。また、ねじ効果に加えて、テーパー効果(何れも楔効果と同様)で、
より密着性が増す力が働き、密着します。
そして、より気密性が確保できる機構を有したねじとなっています。
丁寧な回答ありがとうございます。
なるほどって感じです!
後は一人でじっくり読み直しみます^^
2008/06/23 23:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1.について
新規で設計を行う際、ウイットねじ(Wねじ)は、あまり考慮しなくてもいいと思います。
日本国内で使われる大半のねじは、メートルねじです(アメリカなどの製品を組み立てる際に、ユニファイねじを使うこともありますけど)。
ねじの入手性を考えても、わざわざウイットねじを選択する必要性はないように思います。
ですから、
メートルねじ:これを使うことを原則に設計
ウイットねじ:組み付ける相手がウイットねじを使っている場合、選定する
と言う風に使い分けてはいかがでしょうか。
丁寧な回答ありがとうございます。
やはりMねじが主流なんですね
Wをわざわざ使う理由もなさそうですね
2008/06/23 23:21
“M”は「ISOメートルねじ」、“W”はインチねじの一種「ウィットワースねじ」です.
性能的には大した違いは無いと思いますが、ウィットワースは呼びなど一切合財にインチ系の数字を使うので、
メートルを主に使う日本では使い難いものがあります.
例えば、「10mmくらい」というところから
「3/8インチ(=9.525mm)」という数字はなかなか思い付かないでしょう.
平座金は、座面の滑りを良くしたり、座面の負荷を分散したりする効果があります.
また、ねじ穴の入り口というのは面取りと言って少し大きめに開いている事が多いのですが、
そのために直におねじを入れると座面の接触面積が少なくなってしまいます.
ゆるみ止め目的では、よく平座金と一緒に「バネ座金」というのを入れますが、
平座金だけでも、座面の滑りが良くなったり、わずかでも接触面積が増えたりする事で、
よりしっかり締まる事になり、結果として僅かに緩み難くなるかと思います.
ISO/JISの管用平行ネジは、ねじ山55度のインチねじなので、
まあ言ってしまえば確かにウィットワース系ですが、外径寸法が違います.
管用ねじは管の内径を基準に設計されているので、
例えばG1/8なら外径9.728mmと、3/8インチ(=9.525mm)よりも少し大きい、
かなり中途半端な寸法になっています.
管用テーパねじについては、平行ねじでは相対するねじ山の頂と谷底との間に必ず隙間ができるのに対して、
(意図的に隙間を作らないと嵌め合わせが難しい)
ねじそのものがテーパ状になる事で締め込んだ時に相対するねじ山の頂と谷底とが密着できるのです.
実際には、ISOの英式管用テーパねじ(BSPT)ではシーリング材を使わないと厳密な気密・液密性は確保でないと思いますが、
平行ねじよりねじの雌雄間の隙間をかなり小さくできる特徴があります.
丁寧な回答ありがとうございます。
う~ん、奥が深いですね。。。
後はもう少し自分で色々調べてみます^^
2008/06/23 23:19
関連するQ&A
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。