このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/16 18:13
無知なんですが、皆さん教えて下さい。
単相100Vインダクションモータをインバータ制御しようと
思っているのですが、その時、必要回転数の周波数に設定した時の
電流値を測定したいです。(モータの負荷状態を知りたいため)
メーカーからは周波数で回転数を制御しているため、電流値を測定しても
インバータとモータの間(二次側)の電流値は一時側とほとんど変わりが
ないので測定しても意味が無いと言われました。
設定回転数まではトルクが上がり、電流値も上がると思うのですが、
なぜ電流値があまり変わらないのでしょうか?
また、上記に関連して・・・・
・周波数と電流値の関係を教えて下さい。
・また、電流値を測定し、そのデータをパソコンに取り込む方法も
ご教授下さい。宜しくお願い致します。
一般のACモータは、回転数を以下の計算式で求めます。
回転数N(r/min)= 120 × 電源周波数f(Hz)÷モータ極数P
汎用の4ポール(極数)で、
* 60Hz なら、1800rpm <実際は1750rpmで計算>
* 50Hz なら、1500rpm <実際は1450rpmで計算>
です。
さて、インバーターは、その周波数を任意に変えて、回転数を変化させる
機器です。
そのインバーターの周波数変換時に、
【例】
60Hzの電圧(V)×電流(A) ⇒ インバーター ⇒ 10Hzの電圧(V)×電流(A)
インバーターの前後では、VA値が変わる。
<モータでは、低速域のトルクが低下する現象で現れます>
一般的なACモータは、インバーターを取付けて、回転数を変化させ
負荷状態を電流で測定する事は、インバーターの性能等にも大きな
影響を受け、困難です。
簡易的なサーボモータのユニットで、負荷状態を電流で測定する方が
簡単かもしれません。
回答ありがとうございます。
2008/06/17 13:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般に,モータでは回転磁界によって,回転子を駆動するトルクを作っています。3相モータでは,巻線のだけで回転磁界が作れますが,単相モータでは通常の巻線だけでは回転磁界が作れないので,補助的な手段を使います。例えば,補助巻線に直列にコンデンサを接続して主巻線とは位相の異なる電流を作って回転磁界とします。
単相モータの場合,原理的に,主巻線と補助巻線の周波数特性が異なるので,インバータによる回転数制御は限定された条件でのみ可能です。(例えば,ファンのような負荷では,回転数が低下したときに負荷トルクが急激に低下するので,駆動周波数を変化させたときにモータのトルクが低下しても動作可能です。)
印加電圧,周波数,負荷トルクと電流の関係は,モータの構造によって変化しますので,一概に結論づけることは難しいです。
コンデンサ・スタート形,コンデンサ・ラン形,くま取りコイル形などモータの構造がわかっていれば,測定した電流値についてある程度意味づけできると思います。
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
タイミングベルトについて
タイミングベルトの選定で以下の事が分かりません。ご教授下さい。 1 .設計トルクとは、過負荷係数を含んだ負荷を動かすためのトルクであり、伝動トルクとは、過負荷...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。