このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/13 20:44
ギヤヘッドを新規に設計しているのですが、客先より許容オーバーハング荷重は幾らになっているかと質問されて困っております。
確かに各メーカーのカタログには許容オーバーハング荷重が記載されておりますが、どのような計算方法で求めるのでしょうか?
出力軸に使用しているベアリングの基本静定格荷重を許容オーバーハング荷重として良いものでしょうか?
皆様からのご教授をお願いいたします。
先ず、オーバーハング荷重に関して、アドバイスをします。
(※)
▽ ▽ ←100mm→ ↓<オーバーハング荷重>
━━━━━━━━━━━━━━ ←<シャフト>
△ ←100mm→ △ ← <ベアリング>
の図にて、※印寸法が、
? 25mmの場合、オーバーハング荷重×{(100mm+25mm)÷100mm }で、1.25倍
? 50mmの場合、オーバーハング荷重×{(100mm+50mm)÷100mm }で、1.5倍
? 100mmの場合、オーバーハング荷重×{(100mm+100mm)÷100mm }で、2倍
? 200mmの場合、オーバーハング荷重×{(100mm+200mm)÷100mm }で、3倍
? 400mmの場合、オーバーハング荷重×{(100mm+400mm)÷100mm }で、5倍
ベアリングに、荷重が掛かります。
逆に云えば、ベアリングの基本静定格荷重で考察しますと、
?は1/1.25、?は1/1.5、?は1/2、?は1/3、?は1/5が、許容オーバーハング荷重
となります。
結局、天秤や梃子の原理で、オーバーハング荷重をオーバーハング量(mm)にて
算出し、計算してから客先提出(回答)して下さい。
アドバイスと計算方法ありがとうございます。
おかげさまで客先に回答することが出来ました。
ありがとうございました。
2008/06/17 20:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まづ、基本となる設計伝達動力を幾らに設定するかが、事の初まりと考えます
ので当然ながら既に決っている事と思います。そこで減速機であるから減速比
により出力軸の許容トルク、許容曲げモーメント他も直ぐにでも出せる筈です
さてメーカーサイトなどでは、許容オーバーハング荷重は軸受の寿命を10000H
として計算しているようです。365x24H=8760<10000だから連続で一年間かな?
当然、安全率を相当考慮している筈ですから、あくまで選定の目安だと思うし
仮に軸受けの寿命にしたが或は最も弱いの部分に対し設定されるものと思う
回答ありがとうございます。
もっとも弱い部所を基準にするのですね。
そうなると軸受け部分になりそうです。
2008/06/17 12:58
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
コンクリートの耐荷重に関する質問
今回 工場にプレス導入を検討しており 床コンクリートの耐荷重を計算いたしたく、コンクリートの厚さと耐荷重の計算に苦慮しております コンクリートの厚さと耐荷重の計...
静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い
一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。