サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

Φ4h7完全止まり穴 Φ4h7幅長穴

2008/05/16 02:13

初めて質問投稿します
ステンレス304にて上記の穴加工に困ってます><
Φ4h7完全止まり穴
3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて円弧加工
Φ4h7幅長穴
3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて輪郭加工
2つとも深さ4mmです
加工後ゲージ検査すると入り口はOKなのですが奥が狭くなってしまいます
超硬エンドミルの先端の減り?カケ?が原因なのですが・・・・
ステンレスh7加工に最適なエンドミルは何がありませんか?
ステンには超硬が向かないと聞いたことがあるんですが・・
みなさんはどうしてますか???

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/05/16 19:28
回答No.3

3.8ドリル→3.0エンドミル(中仕上用)円弧で仕上げ代0.02程度を残して底面も仕上る→3.0エンドミル(仕上げ)円弧で3回程度回して仕上げる。このときそこ面から0.03程度上げる。
こんな感じでしょうか。
メーカー名を書いていいのか良く分かりませんが、私のお勧めは、3.0エンドミルは日立ツールのCSコーティングの超硬エンドミルをお勧めします。
ノンコーティングの超硬では304の加工には適しません。

お礼

ご教授ありがとうございます
参考にさせていただきます

2008/05/17 00:18

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/05/16 09:55
回答No.2

>3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて円弧加工
>3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて輪郭加工
 
 3.8エンドミルは突っ込み加工ですか?

◎3.8エンドミルでΦ3.9程度まで円弧切削
◎Φ3超硬エンドミルで荒・仕上げに分けて加工
 
 Φ3超硬エンドミルでの取代を最小限にする事で改善が期待できます。

◎Φ3超硬エンドミル→Φ3.5 超硬4枚刃 スタッブ形 に変更

 切削抵抗で刃物(エンドミル)が逃げているのが原因ではないでしょうか。
 最終工程をもう一度加工すれば少し 切粉 が出ると思いますが。

お礼

数が多いので
3.6ドリル→3.8エンドミル→4.0エンドミル→3.0超硬エンドミルにて円弧加工
にて安定してます
ご教授ありがとうございました

2008/05/17 00:22

2008/05/16 08:56
回答No.1

加工もするが図面も書く身としては、まず設計図面の妥当性を疑います。
なぜ、止まり穴の底まではめあいが要るのか? その設計者は加工のこと判ってないのでは、、、となって仕様詳細を詰めにかかります。これで直る可能性が大きい。
加工では、どうしても限界があります。
1ミリ?改善余地有り 0.1? かなり厳しい 0.01 不可能に近い。。と。。

主たる原因はエンドミルの摩耗でしょう。エンドミルは僅かに逆テーパになっているが、加工反力で倒れて、最良でテーパゼロ。しばしば順テーパになります。

工具としてはリーマの方が勝ると思います。径が選びやすいことでも。
『完全止まり穴用』と称するヤツでも、当たり前ながら、写真で底に幾ばくかのRが付いてるが、数値は出てません。

http://www.fptools.com/image/products/sh.pdf

お礼

ほんと図面書く方も少しは妥協してほいいですよね~w
ありがとうございます^^

2008/05/17 00:20

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。