このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/15 15:39
2次出力AC84VのトランスをAC70Vに変更する方法
失礼致します。
電機の事は素人同然ですので、的外れになるかもしれません。
手持ちの電源トランス(100V)の2次側(単層)が84Vなのですが、必要電圧を超えており、出来ればそれを使ってAC70V程度にしたいと考えています。どの様な方法があるのでしょうか。(+35V~0V~-35Vの電源が欲しいと考えています)
また、別件で変圧器用のトランス(2次側24V単層)が有るのですが、0V端子が無く、接続に困っています。+12V~0V~-12Vの様な電源を作りたいのですが、端子が無いトランスから、0Vを確保する事は可能でしょうか?
ご指導頂けると助かります。
宜しくお願いします。
#3の回答者のスライダックと同じ考え方ですが,1次側に100Vから83Vに変換する単巻トランスを入れれば,2次電圧を84Vから70Vに落とせます。仮に,お使いのトランス容量が100VAとしたとき,この場合の単巻トランスは16.7VA程度の容量で済みますので,それほど大きな部品追加にはなりません。
なお,1個だけ特注で単巻トランスを作るのが大変であれば,100V-16V程度の一般的な1-2次巻線が分離したトランスを使って,1-2次巻線の極性を適切に選んで接続すれば100-16=84Vの単巻トランス相当のものが作れます。
この考え方を発展させて,2次側に単巻トランスを入れて84Vを70Vに変換することができます。この時,70V巻線に中間タップを設ければ,課題となっている+/-電源にも対応できるようになります。なお,正側と負側の消費電流がバランスしていないと,中間タップに流れる電流が増えますので,トランスの仕様に注意が必要となります。
2次側に単巻トランスを入れる場合は,電圧が中途半端で,中間タップつきの特殊仕様になりますから,特注することは止むを得ないでしょう。
トランスを特注することを考えると,当初の100V-84Vトランスをやめて,所望の100V-35V×2のトランスを新調した方がいいようにも思えてきます。回答になっていないで済みません。
ご指導ありがとうございました。
使える物なのにもったえないなー から質問いたしましたが、ご指摘の通りそれ用のトランスを購入した方が賢明に思います。
少々、本末転倒っぽくなってしまいました。
多くのお知恵を頂き、大変勉強になりました。
2008/05/16 14:40
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
例えば、トランスの前にスライダックを入れると電圧の調整は簡単にできます。
容量が小さければ、損失は大きくなりますが、一次側に抵抗を入れて電圧を落とすことも出来ます。
センタータップのないトランスから±電源を作る方法はありますが、使用条件が限られます。
「両波倍電圧整流回路」(検索してください)のセンタを0Vとすれば可能ですが
使えないかも・・・
また、既に紹介されていますが、抵抗分圧でもできます。
これも負荷に左右されますので使用目的によっては使えないかも・・・
やはり、センタータップ付きか、トランス2個使ったほうが安全ですね。
その上で、電圧は他の方法(三端子とかスイッチング)で調整しては如何でしょう。
抵抗を入れるのは、容量が小さければとの前提付きですが・・・
また、DCの電圧の定義が不明確です。(回答(2)参照)
必要なW数をおおざっぱに計算すると
二次側で、84V→70V とすると一次側は、100V→83.3V(16.7V抵抗で落とす)
負荷電流は、二次側で5Aだそうですが、諸条件が分からないので
損失等も適当に考慮して一次側にも 5A流れると仮定すると
5A×(100-83.3)=83.5W ←これが抵抗で消費される。
ただし、安全率を2倍ぐらい取ると150~200W程度の物が必要です。
放熱も考慮してください。
それだけの損失が出ても良いのか
トランスを交換した方が良いのか
ご検討ください。
この様な質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。
沢山の方法を知ることが出来て、大変有効でした。
電源トランスの様な主要部品を、無理して既存の物を使おうとしていたのが無理だったかもしれません。(色々リスクが多すぎて)
コストパフォーマンスから考えても、市販の都合の良い物を購入した方が良さそうです。電気製品は、それなりの寿命と用途の変化で破棄されてしまいますが、その中の部品の全てが駄目な物ではないと思っています。ついついそんな気持ちで質問いたしました。
2008/05/16 14:46
ご回答をありがとうございます。
トランス前のスタイダックは使用上難しく、1時側に抵抗を入れるのは都合が良さそうですが、2次側負荷が多分80V(DC)で4~5A程度になるかと思います。何Wの抵抗を入れれば良いのでしょうか。非常に大きな物になるのでしょうか。発熱もかなり心配です。
また、センタ0Vを作る方法ですが、「両波倍電圧整流回路」も早速調べ、非常に良さそうに思いましたが、バランスがとれなくなる可能性が大きく感じられ、物理的に2個のトランスが使えないので、今回は断念します。
2008/05/15 23:50
トランスでAC100Vから±35V(DC)を作るにはどうするか、という
問題だとすると。大雑把に言ってトランスの2次側には25Vrmsの巻き線が
2つ必要です。2つをつなぐと50Vrmsのセンタータップ付きと同じ事に
なります。(極性注意)
念のため、直流電圧と交流の実効値電圧の関係にご注意ください。
トランス2次電圧が84Vということは常識的には84Vrms(実効値)を
意味しますから、これを整流すると118Vの直流電圧が得られます。
(一般的なコンデンサインプット整流で無負荷として)
センタータップ(0V)がないトランスでは、同じトランスを2個使って
プラスとマイナスを別々に作れば良いかと思います。
負荷の重さ(負荷電流の大きさ)にも考慮が必要です。トランスが無負荷
では大きめの電圧を出力します。当然負荷によって電圧は低下します。
整流回路は単純な回路ながら、ちゃんと設計するのは意外と面倒な
ものです。AC100Vの変動やダイオードの耐圧、コンデンサの容量、
コンデンサの耐リップル性能、その他を総合的に考慮して設計しなくては
なりません。
トランスの電圧が高すぎるときにはチョークインプット方式なども
一考の価値があります。
答えになっているでしょうか。
電圧を減らすには、
1.トランスの1次巻き線をさらに増やす。
(切り替えタップがあればそれを利用)
2.トランスの2次巻き線を反対方向に増やす。
(切り替えタップがあればそれを利用)
3.ダイオードを何本か入れる。(正逆両方)
(ダイオード1本あたり0.6V程度)
中性点を取る方法としては(絶縁トランス)
1.抵抗を2本追加して中性点をとる。
2.整流回路+dc/dcコンバータを追加する。
いずれにしても、負荷との兼ね合いを考慮する
必要があります。
関連するQ&A
ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ
電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えて...
三相電源から単相を取り出すこと
基本的な事かも知れませんが、お願い致します。 3相200Vで配電されている設備において、単相電源仕様の電動機を使いたい時、一般的には逆V、スコット変圧器等を使用...
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
AC24VとDC24Vのメリットデメリット
始めまして、 電気回路で悩んでいる事がございます。 自分の会社で、 水槽のレベルスイッチ(フロート)の回路にAC24Vが使用されている所と DC24Vが使用さ...
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。