このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/05/14 11:16
S55Cの抗折力をkg/m?で教えてください。
S55Cで、何故に抗折力が必要でしょうか?
生材なら、折れずに曲がります。これはヤング率、引張り強さからの応力計算になります。
焼入れ材なら、折れます。但しこの鋼種は焼入れ性が悪いので値が非常に不安定になろうかと思われ、データも入手しにくいのと、それに信頼を置けません。
因みに、アフターユーさんの示された硬度-引張り強度の換算は非常に危険です。誤解が入り込むので私は殆ど使うべきでないと考えます。
抗折力試験は、焼入れ鋼では、その数値で示されていないHRC55とか58以上のものか、鋳鉄など脆い材料に適用されます。
鋳鉄は、引張り強さと抗折力の関係は右肩下がりで逆相関を示します。類似の特性はその他の材料でも見られます。
スミマセン。。。鋳鉄については間違ってました。
http://www.nbk-okamoto.co.jp/DataBook/d230.htm
図3・3ですが、縦軸は?抗折力/引張り強さ?の比率で横軸は?引張り強さ?なので絶対値は文中の通りで右肩上がりです。
焼入れ鋼については、引張強さのピークが得られる硬度があります(かなり材料に依存)。硬さがそれを超えると引張強さはガタ落ちします。
例えばSKD11ダイス鋼はHRC58付近です。殆どの場合HRC61ぐらいで使うので、引張強さのガタ落ちを覚悟して耐摩耗性重視のため硬度を上げているのです。
http://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/index.html
冷間工具/諸特性/硬さと引張り強さ
ですから引張強さを上げる意図で硬度を上げたら、落とし穴が待っています。
超硬も強さを得るなら軟らかくするのが原則です。
調べて気付いたのですが、抗折力試験はJISから殆ど消え去ってます。判りやすい指標ですが、測定精度、設計とどう対応するかの問題があるからと推測します
規格廃止の経緯
http://www.aichi-inst.jp/html/news/news95/95112.html
岩魚内様
いつもありがとうございます。
引張り強さと抗折力の関係は右肩下がりの表は参考資料等あるのでしょうか?
あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
岩魚内様
ありがとうございます。
いろいろ規格も変わっていっているんですね。
2008/05/14 16:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://www.forming.co.jp/database/index.html
機械構造用炭素鋼鋼材の『材料特性』をクリックして下さい。
熱処理の硬度が出ています。
硬度と引張応力(抗張力)を以下の換算表で確認して下さい。
http://www.k-sus.co.jp/catalog/C01-P06-I12.html
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK486.html
熱処理前は、以下を確認して下さい。
http://www.coguchi.com/data_s/tokusyu/tokusyu1/
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_193.htm
後の先、アフターユーさま
たくさんの資料ありがとうございます。
参考になりました。
2008/05/16 16:44
関連するQ&A
減衰定数について
今、減衰定数について調べています。初歩的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします。 減衰定数について参考書で調べていたら、単位は無次元であると書いてい...
ダイクッションでの製品をおさえている力の計算
ダイクッションを使う曲げ加工において製品が動いてしまったときのエアー圧力から実際に 製品を押えている力を知りたいのです。エアーと力の関係はプレスの機械に書いてあ...
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
無理な力で引張ると外れてくれるエア接手
通常のエア圧(0.5MPa)では外れず、一定の力以上で引張ると外れてくれるエア接手を探しています。外れた際エアが漏れてもOKです。どなたかご存じないでしょうか。...
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。