このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/08 22:21
マシニング加工で、被削材にバイスでくわえる厚みがありません。なるべくはやく固まる接着剤で、切削(軽切削?!)に耐えられて、キレイに剥がせられるような(はがし液も可で)ものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
最近、同じような加工を行いました。
XY:140×100 t=2.0 のアルミ板の加工です。
穴位置やポケットの位置はそこそこ厳しいものでした。
その時は冶具をアルミのブロックで製作し、
クランプを使って固定、加工は冶具ごと削って行いました。
使い方次第でもちろん量産も対応できます。
一般的な方法と思いますが表記がなかったもので
書かせていただきました。
参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バイスの口金を両サイド合わせて50mm幅程度の生爪に変えて
口金に直接、外形状に合わせて掘り込み形状にする手もあります。
プログラムで台形形状に1~3ミリ掘り込み、バイスを閉じたときの
隙間が1ミリ以下ぐらいではいいかと思います。
厚み交差が厳しく、底部を加工しないのであれば底面が浮いた状態では加工中のたわみが障害になりそうなので、私も接着剤固定や真空引きを考えたくなります。
製品のサイド側の仕上がりや交差・数量にもよるのですが、
異形状のバイスつかみで困ったときはこの逃げ方で
やり過ごすことがあります。
ただ、バイスの精度によってはお勧めできませんのでご参考まで・・・
バイスの口金を両サイド合わせて50mm幅程度の生爪に変えて
口金に直接、外形状に合わせて掘り込み形状にする手もあります。
プログラムで台形形状に1~3ミリ掘り込み、バイスを閉じたときの
隙間が1ミリ以下ぐらいではいいかと思います。
厚み交差が厳しく、底部を加工しないのであれば底面が浮いた状態では加工中のたわみが障害になりそうなので、私も接着剤固定や真空引きを考えたくなります。
製品のサイド側の仕上がりや交差・数量にもよるのですが、
異形状のバイスつかみで困ったときはこの逃げ方で
やり過ごすことがあります。
ただ、バイスの精度によってはお勧めできませんのでご参考まで・・・
案、
1.素材の段階で、つかみ代(4mm)をバイスで把握できるように材料取りをする。
2.複数個がつながった状態で上面からの加工はすべて終える。(側面のつかみ代は残った状態)
3.削り取った箇所に石膏又・パテ・ホットメルトなどの充填材を詰める。
4.固まったら裏返して残りの部分(つかみ代)を削り落とす。
※真空チャックの導入が手っ取り早いですが、弊社では小型の真空ポンプで自作します。
※バイスの口金の細工でカバーする事も可能では。
注意点、
素材の寸法は可能なら厚みを厚くして、つかみの剛性をたもたせる。
補足、
素材を仕上がり寸法に近く切断するのではなく、掴み易い形状に切断して
島残しの方法で加工するのがポイントです。
素材寸法や形状次第では、捨て板にねじで固定という手も有ります。
(4)の方のワックス系
真空チャック
冷凍チャック
などが考えられます
御社なら真空チャック(バキュームチャック)が直ぐに導入できると思いますよ
http://homepage2.nifty.com/fuji-e3/vacuum.unit.mark3.top/vacuum-kakou.photo.top/vacuum-kakou.htm
関連するQ&A
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。