このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/27 23:39
スナップリングはどのような目的で使用するのですか?
多分ですが、スナップリング単独では使用しないですよね?
何かの補助ですか?
よろしくお願いします。
軸が抜けないようにとめるものです。
以下の絵を見てください。
http://www.fujiya-kk.com/product/sna.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
別名『止め輪』とも言います。
スラスト荷重(軸受)が殆どかからないため、ピン等の抜け止めや軸方向の位置決め等に用いる輪(リング)状のものです。
軸端部にはめ込むタイプと、穴端部にはめ込むタイプの2種類があります。
どちらもバネとして十分な強度を備えており、直径方向の弾性変形を利用して輪又は穴に固定されます。脱着も簡単に行えます。(専用の工具があります)
形状により、C型、E型等各種タイプが存在します。
単独での使用は考えられません。
(2)の回答のように、軸用、穴用の2種が有りますが、ベアリングなどの固定に
使用するのが一般的です。
軸、穴共同一段取りでスナップリング溝を切り部品完成するところがメリットです。(別途位置決めカラー等が不要)
しかし大きなスラストが掛かる場合は不向きです。
ありがとうございました。
2008/04/07 22:39
スナップリングには、
* 穴用
* 軸用
があります。
其々、簡易的にベアリング等をセットする物です。
簡易的には、スラスト荷重が殆ど掛からないセットの仕様という
意味です。
ありがとうございました。
穴用と軸用があるんですね。
2008/04/07 22:39
回転軸の抜け止めなんかに使います。
ありがとうございました。
2008/04/07 22:37
関連するQ&A
スナップリングの取付向きについて
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありま...
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
ステーとブラケットの違い
ステーもブラケットも、固定が目的ですよね。 違いが、よく、わからないです。 宜しくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。