本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器の入力端子について)

変圧器の入力端子について

2023/09/06 21:09

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の入力端子についての問題点を教えてください
  • インバータ出力が正弦波で210-105Vの場合、変圧器の入力端子はどうなりますか?
  • 質問の結論は、変圧器の単三側からの励磁は外側線に210Vを入力するのみが良いということです。
※ 以下は、質問の原文です

変圧器の入力端子について

2008/03/11 22:32

柱上変圧器6600/210-105Vの二次側から励磁します。電源はインバータ出力を直接接続しますが、予想される問題(取り扱い誤りの可能性などユーザ安全問題も含む)をお教え下さい。インバータ出力は、正弦波で210-105Vです。従って入力端子は3端子となります。

全くお恥ずかしい話で、質問タイトルが質問そのものでした。柱上変圧器のスペックを書いて、低圧側からの励磁に加え、6600V、「取扱者の安全面」等の文言も入れましたので、よけいに問題点を発散させてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。お寄せ頂きましたお答えで、納得がいったと思います。おっしゃるとおり、単に家庭用発電からの売電を意識していますが、二次出力の6600Vは系統接続装置などもありませんので、投入位相制御もできません。単に高圧が欲しいだけです。その際、インバータの単三出力を単相三線式にそのまま入力にしてよいものなのか?というのが質問の意図でした。これについては、各電圧線と中線とは完全にインピーダンスが一致せず、循環電流の危険がある、というご指摘でよいと思いますが、如何でしょうか?。また、単三平衡度試験というものがあることは知っていますが、両者が全く等しくはならないらしい、というのも前述の証拠のように思いますがいかがでしょうか?そうしますと、質問の単三側からの励磁は外側線(電圧線)に210Vを入力するのみが良い、という結論で宜しいのでしょうか?。その点をお教え願えればありがたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/03/11 23:03
回答No.1

6600/210-105Vの低圧側から励磁することをお考えですが,ということは6600Vの交流を使う必要があるからと思います。210-105Vとの表記からは単相を想像させますが,必要な高圧は単相でしょうか?とすれば,耐圧試験のような用途でしょうか?
いずれにしても,お問い合わせの使い方で,高圧側は商用交流系統とは縁が切れているものと考えて回答します。

6600Vの高圧に対する注意が必要であることは改めて言うまでもないと思います。また,トランスのコア・鉄箱の接地が必要であることも常識の範囲と思います。ご質問中で気がかりなことは,210-105Vです。単相3線のように思えますが,インバータからの結線は,単相2線210Vにしたほうが間違いが無いと思います。(中性線は接続しない)105Vの巻線,インバータ電圧にアンバランスがあると循環電流の可能性が考えられます。

トランス励磁用のインバータは一般的でないので,モータ駆動用のインバータを想定されていると思いますが,インバータの保護機能はモータを対象に設計されていますから,トランスを介してモータ以外の負荷を接続した場合,正常負荷状態からはずれた場合にどのような挙動を示すか,インバータの保護機能が正しく働くか推定し難いと思います。

売電のための系統連系を目的とされるならば,循環電流以外にも技術的課題がクリアされている必要があると思います。
容量にもよりますが,工事計画の提出-検査,主任技術者の選任,保安規定の届けなどの法的手続きが必要になる可能性があります。
これと並行して,電力会社との事前協議と契約が必要です。技術的な課題については,この協議の中で点検されると思います。

いずれにしても,系統連系機能(保護機能,潮流制御など)のあるインバータが前提になると思います。

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/asakawa4.htm
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Grid%20Connection/Grid%20Connec.html
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/Grid%20Connection/Grid%20Connec.html#Guide%20Line
http://www.solar.nef.or.jp/system/html/shishin.pdf#search='売電 技術 基準'

お礼

2008/03/14 23:25

売電のための系統連系につきましては、現行では当方の対象外ですが、いずれ小規模発電が注目されるようになるでしょうから、その時のためにご紹介いただいたHPやダウンロードした各電力会社の系統連系ガイドライン等を、じっくり読んでみます。ありがとうございました。

質問者

補足

2008/03/12 22:46

前述の補足にて説明させて頂きましたように、言葉足らずでした。それにより、多くの知識をお教え頂きありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2008/03/12 10:56
回答No.3

何故か前出の先生方は汎用三相誘導モータ用PWMインバータを使うことを想定してるみたいですが
本例の場合は恐らく太陽電池とかに使う単相正弦波インバータではないでしょうか?

ただいずれにしてもインバータメーカに聞く以外の方策は無いと思う
インバータメーカが保証していないインバータを使って系統に電力を送ったら電力会社から怒られると思う

お礼

2008/03/12 22:43

自分の質問の表現の悪さ、即ち、技術知らずをお教えいただいたように思います。またご指導御願い致します。

質問者

補足

2008/03/12 22:42

前述の追記のとおりです。

質問者
2008/03/12 08:22
回答No.2

もし市販のインバーターを利用されるのでしたらそのような使用方法がかのうであるかどうかをメーカーに聞かれてはいかがでしょうか?
わたしは、そのような使い方はできないように思います。
また、社内でそのようなインバーター(単相出力)を作ることは可能でしょうが、かなりのノウハウが必要です。

お礼

2008/03/12 22:44

インバータの実際をよく知るようにします。ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。