このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/26 11:32
曇らない保護眼鏡を探しています。
何種類か試しているのですが、90℃の薬液付近での作業(液面に覆い被さるような作業)があるため、カタログ上「曇らない」と謳っているものでも、すぐに曇ってしまいます。
当然、着用率アップ=安全率アップの話になるのですが、曇って見えなくなる以上、着用を強制することが出来ません。
そこで質問ですが、実際に使用している実績のある保護眼鏡でお勧めがあれば教えてください。(効果があり運用できるものであれば、多少高価でも良いと考えています)
いろいろ調べている内に、素朴な疑問がわいてきました。
問題と関係ないのですが、ここを見てくれる方なら分かるかと...
「防曇」は、なんと読むのでしょう?
ふせぎくもり?
ぼうどん?
分かる方、お願いします。
ぼうどんと読みます。
(5)の方が指摘されているように家庭用品には曇り止めの技術が良く出てきます。昔はTOTOがハイドロテクとフィルムを売っていたようですが、HPには載っていません。曇り止め、フィルムでググっていくつかヒットしましたので、一つ載せておきます。鏡に張るタイプなので、手持ちのめがねに適用可能かと思います。(透明性もそれなりにありそうですし)
また、農業資材ではその名も「防曇フィルム」などもありますので、そちらも調べてみてはいかがでしょうか?
あくまでガラスの話ですが、
かつてガラス容器内部の曇り止めとして水酸化ナトリウム水溶液で洗浄したことがあります。汚れがつかない限り曇りが発生しませんでした。これはガラス表面が水酸化ナトリウムによって親水化されたためと推測しています。お手持ちのめがねにこれが出来るとよいのですが。(最悪加水分解されて白濁)
>ぼうどんと読みます。
レスありがとうございます。
防曇フィルムは、早速試してみたいと思います。また、防曇フィルムの原理も分かりましたので、こちらでも、工夫したいと思います。
2008/02/27 14:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どうしても曇ってしまうようならば、いっそのことワイパーならばどうか?
っと思いましてぐぐって見たところ、ありましたが。。。いかがなものかと
発明品というのは、困った人が自ら工夫して完成→販売→大金持ちのようです
おもちゃでは見たことがありますが(失礼)、こんな物もあったのかとびっくりです。耐薬品のゴーグルとして使えるかどうかは別にして、アイディアには感心しました。
2008/02/27 14:32
私も防塵マスクをするため、ゴーグルの曇りに悩んでおりました。
子供がスイミングに通っていたときの、スイミングゴーグル曇り止め(液体)は結構効果がありました。
定期的には塗ることが必要ですが、結構安価で入手できたと思います。
参考まで。
レスありがとうございます。現在、たくさんのご意見をいただきながら、試行錯誤を繰り返しています。
いろんな用途用に、いろんな商品があるので、全てを試すことが出来ないのですが、スイミングゴーグル用は、まだ試していません。候補の一つとして考えさせていただきます。
2008/02/27 14:28
熱線入りゴーグルが昔は売っていましたが今は作業用もスノーモービル用も姿を
消してしまった様です、ですか。
小生も観た事があったので、それを改良すればと考えたのですが…。
それと、衣服ですかね??温水??等を循環して、暖めるのも見た事があります。
それを応用しては、如何ですか?
先ず、何℃で結露しないかを確認するのと、フッ素処理をすると何度で結露しないか
を確認しておくのも今後の対応に役立つのではないでしょうか?
レスありがとうございます。
やはり、温める方向で考えるのがいいんですかね?
温める方法、結露する温度含めてこれから考えてみます。
2008/02/26 17:23
飽和状態では二重レンズや強制ファン付ゴーグルでも曇ってしまいますね。
熱線入りゴーグルが昔は売っていましたが今は作業用もスノーモービル用も姿を消してしまった様です。
私の経験ではフッ素系の曇止めが効きましたが値段との兼合いだとそれ程効果が有るとは思えませんでした。
浴室用鏡の曇止めとか有りますがポリカにどういう影響を与えるかは解りません。
レスありがとうございます。
スキーゴーグル用がフッ素系で、試してみましたがやはり不十分でした。
2008/02/26 17:19
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。