このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/02/15 09:51
皆様お疲れ様です。
内径研磨機の砥石軸クイルの材質について教えてください。
被削材 SKH-51 HRC58~62
砥石 CBN #200 砥石径 Φ17
加工寸法 Φ22.0+0.003~-0 加工内径長さ 80mm
やはり靭性のあるSKD-61HRC48~52くらいの材質がいいのでしょうか?
何方か御教授願います。
穴径の4倍程度までならあまり関係ないです。
もし超硬などを使用する場合は十分に事故に注意して下さい。
安全の為にクイル軸部のスピンドル側以外は焼入れをしない会社もあります。
砥石の外径はもう少し大きくても良いと思われます。
それに伴ない、クイル軸径も太くする事で剛性のアップを図る事が出来ます。
超硬は衝撃を受けて破損する時一瞬で折れますが、靭性のある材質なら僅かですが安全性は高まる事を期待できます。
mytecさんありがとうございます。
超硬はやはり破損のときに危ないですよね。高いし・・・。
参考になりますありがとうございます。
2008/02/18 17:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
もっと小径(5以下)の軸付き砥石を扱った経験から、強度の面で焼き入れは必要でしたが、砥石径Φ17、加工長さ80 では、何を使っても変わらない気がします。SUJ、SUPとかでも、、、生でも? ヤング率はほぼ不変ですから
岩魚内 さんありがとうございます。
加工品はこれだけではなくもっと長いものもあり、やはりCBNだと寸法が安定しません。なにか加工条件ですかね・・・?
2008/02/18 17:17
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
CBN加工について切削油は使用しますか。
初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。