本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアー消費量)

エアー消費量の計算式とは?

2023/10/16 14:41

このQ&Aのポイント
  • エアー消費量の計算式を教えてください。
  • 8Aのソケットから3KPaのエアーを送る場合と30KPaのエアーを送る場合の1分間のエアー消費量を教えてください。
  • エアー消費量はソケットの種類とエアーの圧力によって変化します。
※ 以下は、質問の原文です

エアー消費量

2008/02/07 15:21

8Aのソケットから3KPaのエアーを送る場合と
8Aのソケットから30KPaのエアーを送る場合の
1分間のエアー消費量を教えてください。
できれば計算式も
お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/02/08 09:40
回答No.2

Q;流速を求める式で重力加速度の前に2の定数があるのはどうしてですか?
  教えてください。

A;流体力学にでてくる速度水頭の定数値です。
  速度水頭、圧力水頭が今回の関連水頭で、その他に位置水頭があります。
  ベルヌーイの定理で、其々が変換でき、エネルギー保存の法則(全水頭)が
  確認できます。詳細は、
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%A0%AD
  を参照下さい。

又、この内容は、高校の物理でも、『エネルギー』の項目で出てきます。
http://laboratory.sub.jp/phy/01.html#2
を参照してみて下さい。
数学、物理、機械工学は、非常に類似していて、単位が異なるだけの内容が
多々あります。頑張って、確認とマスターをして下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/02/07 17:04
回答No.1

圧力損失を無視いて、先ず、3KPa時と30KPa時の<大気開放での>エアーの流速を
求めます。これは、流体の圧力水頭を速度水頭へ変換すれば、求まります。
(圧力kg/m2÷比重量kg/m3)=(流速m/sec×流速m/sec÷2÷重力加速度G)
です。比重量kg/m3);1.2、重力加速度G);9.8

<単位に気を付けて下さい>
* 3KPaは、約0.03kg/cm2であり、300kg/m2です。
* 30KPaは、約0.3kg/cm2であり、3000kg/m2です。

≪3KPa は≫
√(300kg/m2÷1.2)×(2×9.8)= 70m/sec が流速です
≪30KPa は≫
√(3000kg/m2÷1.2)×(2×9.8)= 221m/sec が流速です
<配管損失無視で、大気開放の場合です>
<天気図は hPa てす。17m/sec以上が台風で、微量の気圧差でその様な風が発生>

8A(1/4B)のソケットの下穴径は、約φ11mmです。
流量は、(流速×断面積)で求まるので、
≪3KPa は≫
70m/sec×60sec/min×(π/4×φ0.011m×φ0.011m)= 0.399m3/min = 399?/min
≪3KPa は≫
2210m/sec×60sec/min×(π/4×φ0.011m×φ0.011m)= 1.26m3/min = 1260?/min
が、エアー消費量になります。

補足

2008/02/08 09:09

流速を求める式で重力加速度の前に2の定数があるのはどうしてですか?
教えてください。

今、補足の意味がわかりました。
速度水頭の式が流速の2乗/(2×重力加速度)ですね。
でも、圧力水頭の式は、圧力/(密度×重力加速度)
となっていました。
回答での流速求める式で重力加速度を割っていないのはどうしてですか?
教えてください。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。