本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーマー選定での疑問)

リーマー選定の疑問

2023/10/16 14:43

このQ&Aのポイント
  • 同じ形状物の鉄用と鋳物用でリーマー工具を使い分ける必要があるのか疑問です。
  • 別々のリーマーを使わずに兼用できるものがあるのか気になります。
  • また、リーマーの芯出しについても疑問があります。リーマにダイヤルをあて主軸を回せば芯出しできるのか、そしてリーマにある穴は芯出しのためのものなのか知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

リーマー選定での疑問

2008/02/06 21:19

?
MCでリーマー加工をしたいと思いますが
例えば、同じ形状物2つがあり、同じ径のリーマ加工するとき
で鉄用(S45C)と鋳物用(FC20)ではリーマー工具は使い分け
分けなければなりませんか?

私見ですが、別に、硬い鉄用のもので
鋳物のリーマーも兼用していいような気がしますが・・・
よろしいのでしょうか?
兼用のリーマはあるのでしょうか?

もし、不具合などで、使い分けたほうが
いいのなら、その理由を教えてください

?
リーマーの芯出しは、リーマにダイヤルをあて主軸を回せばいいのでしょうか?
日研のリーマ工具には、リーマの刃先部分とテーパーシャンク部分の
間に小さな点みたいな穴が一箇所あるのですが、これは芯出しのために
あるのですか?
小さな点は、1mm位の貫通していない穴ですが

上記の質問の回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/06 22:28
回答No.1

?同じで良いと思います。但し加工結果は微妙に変わります(切れ味、温度上昇の違いと思われる)。
鋳物の方がサクサク削れるので、芯振れなどによる穴の拡大は出やすいようです。

ハイスのリーマを鋳物に使うと摩耗しやすく、その後で鋼を削ることは良くありません。

工具材料、刃形状から高硬度鋼、ステン、非鉄などに適するとかの用途別にはなってますが、工具径は変わらないはずです。

?リーマの研削加工で使うセンター穴です。一番精度が出てる箇所とも言えますが、小さいので芯出しには殆ど使えません。

刃の先端(テーパ部の終わる箇所)より少し上で測ります。
多少芯振れの影響が出にくいチャッキングリーマでは、測りやすいシャンク部で済ますこともあります。

お礼

2008/02/15 20:05

ということは、一般的に鉄系ですと、ハイス
鋳物ですと、超硬リーマという使い分けで
OKなんでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。