このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/31 03:56
ANSYS 確率設計 要素ごとに材料定数をばらつかせることは可能でしょうか?
ANSYS 確率設計で構造解析をしています。
要素ごとに材料定数をバラつかせて、シンプルな板の座屈解析を考えて
います。構造体そのものの材料定数をばらつかせることは出来るようですが、
要素ごとに材料定数をばらつかせることは出来るのでしょうか?
ちなみに要素数は1000です。
簡単なコマンド等があれば助かるのですが・・・。
材料定数は何種類ぐらいでしょうか?少ないようでしたら
要素を ByNum/Pickで、ある数おきにセレクトして
Move/Modifyで材料定数を変えるというのはだめでしょうか?
かんたんにコマンドで書けるので、バッチ処理すれば早いと思います。
ただし、モデル内で要素番号がランダムに並んでいることが前提ですけど。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アボガドロ定数 6.0×10²³/mol
1.2×10²²個のアルミニウム原子の質量は何gか。 答え:0.54g 解説お願いします。
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
機械設計ミス
機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等も...
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。