本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:焼きバメ装置)

焼きバメ装置のメーカーはどこが良い?

2023/10/16 15:28

このQ&Aのポイント
  • 焼きバメ装置を検討中ですが、どこのメーカーがおすすめですか?
  • SHOWAの焼きバメ装置は10秒で焼けるが、コイルが壊れやすいと聞いた。MSTコーポレーションのドライヤー式は時間がかかると聞いたが、最新の誘導波加熱装置の情報がない。
  • SHOWAとMSTコーポレーションの焼きバメ装置を検討中。SHOWAは10秒で焼けるがコイルが壊れるとの話もある。MSTコーポレーションのドライヤー式は時間がかかるが、新しい誘導波加熱装置の情報がないのでどうかわからない。
※ 以下は、質問の原文です

焼きバメ装置

2008/01/30 18:17

現在焼きバメ装置を検討しているのですが、どこのメーカのがいいのかおしえてください。
私が今検討しているメーカ
MSTコーポレーション(誘導波加熱装置)
SHOWA(誘導波加熱装置)

段取りに時間をかけたくないので、SHOWAの焼きバメ装置は10秒というのですが、焼きバメ装置のコイルが壊れたりするって聞きました。MSTコーポレーションのドライヤー式では時間かなりかかるみたいです。しかし新しく出している誘導波加熱装置では、情報がなくてどうなのか教えてください。

回答 (1件中 1~1件目)

2008/01/30 19:18
回答No.1

工具の焼バメ装置という意味ですよね?

使用する工具の径や材質によって選ぶ視点が変わりますので、
まずは各メーカーの仕様を比べてみると良いと思います。
その際にチェックしておいた方が良い項目は
?対応工具径 : 誘導コイルの大きさで対応できる工具径が変わります。
         使う工具径の範囲分準備する必要がありますので、
         各メーカーの必要コイル数(=価格)のチェック
?対応材質 : 使用できる工具の材質が限定されるメーカーがあります。
        超硬はOKだが、ハイスは×。とか。
?対応ホルダー : これも限定されます。自分が使用したいツールメーカーの
        ホルダーが使用できるがどうか確認がいるでしょう。
?冷却 : 低周波誘導過熱で焼バメした後、冷却が時間がかかると
      作業上うっとうしいです。冷却方式も空冷や水冷があります。
?価格 : ?は初期設投、?はランニングコストという意味でも価格に影響します      のでご注意を

※あと蛇足ですが、メーカーにこちらの条件を提示してメーカーは「焼バメできます」 と言ってても、実際はできなかったケースがあります。
 (工具は入るが、抜けない!とか、入らないとか、時間がかかるとか)
 一度デモ機なり、サンプルなりで自分の工具を持ち込んでトライすることを おすすめします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。