このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/06 11:11
初めまして。
「アクリルの板にΦ5の穴を開けて、そこにΦ5の金属のフタを入れる」
という設計をしたいのですが、フタと穴が隙間が大きくがたがたしないで、
スッと入ってスッと取り出すことができる用にしたいです。
その場合のはめ合いはどの位の交差を儲ければいいのでしょうか?
どなたかご返答をよろしくお願いします。
素直に現合にしちゃえば、アクリルなど柔らかい
材料ではリーマを綺麗に通すのは難しいですから。「金属のフタ」を支給して”スムースに挿入可の事”ただし自然落下しない事”とか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
寸法により変わるので寸法を書いた方がいいですよ。
薄く弱いアクリルですと、温度により収縮、拡大し壊れることも
想像できますので注意です。(または外れない!とか)
H7/g6は平滑な摺動や精度が良く着脱が多い位置決め箇所等に
よく使用される公差です。
H7ですとゲージが充実していると思いますので、加工と寸法管理がし易くて
お勧めでしょうか。
あと、加工精度だけでスッと取り出すことができる様にするのではなく
形状とか構造でそれを可にするのもいいかも。
すり割りにして入れやすく外し易くとか。
小さいからかえって大変そうですが。
私の本業は金属加工ですが、先日アクリル板の治具製作をしましたが、加工内容も加工方法も金属とほぼ同じ条件でいけました。
板圧10ミリのアクリルに直径8,10,12ミリのH7とそれに合わせるS45Cのシャフトがh7でしたが、タッピンググリスをつけてブローチリーマで綺麗に仕上がりました。
アクリルは熱に弱くて切削熱ですぐに溶けてしまいますのでその点に注意すれば問題ないと思います。
スッと入ってスッと取り出すならH7で良いと思います。
金属と樹脂ですから はめあい寸法だけではうまくいかないと思います。
長期的にはがたつきが出ます。 ふたを加工できれば、とげかバリを少しつけて(形状で 円からずらすまたは 円筒からずらす) 抜き差し力を調整するほうがいいと思います。
穴底の径を、例えば4.5mmにするとか、テーパ穴にすることは出来ないのですか?
関連するQ&A
金属によるBluetoothの電波遮断について
Bluetooth機器を金属の箱に入れたいのですが 電波を逃がすためにどの程度穴をあければいいのか アドバイスいただきたいです。 条件として穴は箱の上部のみに...
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
穴基準はめあい H8~H9について
はめあいについての質問です。「JISB0401-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-長さに関わるサイズ公差のISOコード方式-第1部:サイズ公差,サイズ差及びはめ...
広がってしまった金属板のネジ穴を復活させたいです。
ネジの締めすぎでネジがまともに締められなくなった金属板のネジ穴を復活させる方法を教えていただきたいです。 裏からナットで固定するというのはなしとします。
アクリル板に溝を掘りたい
厚さ5ミリのアクリル板に深さ3ミリ幅6ミリ程度で文字を掘りたいと思っております。 トリマーも考えましたが少し複雑な文字の為、他に方法がありましたら教えていただけ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。