このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/01/28 22:44
タフカットスキルリーマの穴がうまく仕上がりません。
例えば6パイの止め穴だと、
下穴あけて、5.8エンドミル、6パイ2枚刃エンドミル、リーマの順で
行っています。
どのサイズのタフカットスキルリーマを使っても、入口が大きくなってしまいます。
回転数、送りの条件がよくわかりません。
どしろうと 様
日研の技術相談に聞いてみてください。皆さんのおっしゃるように取り代を0.3程度つけたほうが良いですね。また切削油は、はけずけでかまわないので油を使用したほうがリーマを長持ちさせます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
みなさんおっしゃってますが6のエンドミルは不要かとおもいます。
うちでは5ドリル、5,7エンドミル、6リーマですね。
たしか0.3くらいの取りしろが必要だったかと思います
「パイ」と「ファイ」の混用の件ごもっともです。少なくともこれから覚えようとする若い人たちには正しい使い方を覚えて欲しいものですけど、
でも現実現場の職人の間では混用(乱用とも言える)が既成事実化してます。
”6の2枚刃エンドミルで突くのは基本的な作業なのですか? 6で突いては削り代が無くなるのでは?ある程度の削り代は必要”
同感です。ね。
また個人的には2枚刃の使用は避けたいところです。
振れやすいので再研磨品の細いものにするかサイズダウンしたものにするか。
先端角をピン角では無くC面にするか。円筒研磨があれば円筒に仕上げて2番を擦れるぐらいにして振れても切り込まないようにしないと穴が大きくなりやすい。
使用されているリーマーのメーカーカタログを見ると・・・
?センター⇒ドリル⇒荒ボーリング又はエンドミル⇒面取り⇒リーマ加工
?センター⇒ドリル⇒面取り⇒リーマ加工
?ドリル⇒面取り⇒リーマ加工
?ドリル⇒リーマ加工
四つの加工は下に行くほど簡略化されていますので必要最低限度の精度確保が出来る範囲でチョイスされては如何でしょうか?
他の方からも有りましたが、ファイ6でのリーマの前に同じ径のエンドミルでの加工は好ましくないと思います。
それで穴が拡がったと言うのは仕方の無い事と思われます。
それと上の条件でも有りましたが面取りを行うだけでもかなり違うと思います。材料に穴があいている所にブレている工具を全く同じ穴に入れようとするとどうなるかイメージしてみて下さい。
それと面取りで多少のブレを収束させながら下穴へ導いてやるのとは違いが有るのでは無いでしょうか?
又、小さな穴も貫通していない全くの止め穴ならステップ加工で切り粉を都度取り除いてやるのも良いかもしれません。
自分は頭の中で加工中の工具の動きや状態等をイメージする事も創意工夫の中では非常に大事かと思っております。
それと回転数と送りは各種工具メーカーのカタログにも計算式は有るので見て参考にして下さい。(使用工具のメーカーカタログで求めるのが一番ですが)
それと回転数はそのままで送りだけ90%や80%の値で削るのも手だったりしますよ。
汚い文章で見辛かったら申し訳有りません。
現状を伝えないと回答者が答えようがありません
必要な条件は
1.チャッキングホルダーの種類または型式
まさか三爪ドリルチャックではないですよね
2.その振れ精度
主軸に付けてやるのがベスト
3.現状の切削条件
切削速度m/min、送りrev/min
4.取りしろ
最終のリーマ前の下穴の実測値
下穴ですでにオーバーの可能性有り
5.被削材質
6.切削油
油性?種類?
水溶性?種類?濃度は?
7.加工穴の粗度、ねらい値
蛇足
パイは直径の意味ですか?
でしたら ファイでもパイでもなく φとかいてマルです
JISで決められています
関連するQ&A
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。