このQ&Aは役に立ちましたか?
タップの角度公差は何度が適用されるのか?
2009/11/09 20:57
- アルミダイキャスト自動車部品の加工を行っている場合、タップのネジ山の角度60°に適用される公差は何度なのか気になると思います。
- 他社のパーツをねじ込む際に相手物が入らないという問題が発生しており、返品されてきた製品にねじゲージを入れると普通に入ることが分かります。しかし、図面どおりの寸法でありネジの角度が怪しい状況です。
- JISでネジの角度公差はあるのか、相手物の品質を立証するために調査したいと思っています。
タップの角度の公差
アルミダイキャスト自動車部品の加工をやっています。
タップのネジ山の角度60°には何度の公差を適用するのでしょうか?
客先で弊社の製品に他社のパーツをねじ込むのですが、相手物が入らないとクレームを受けております。
返品されて来た製品にねじゲージを入れると普通に入りますので、
弊社の問題ではないです。
そこで相手物の品質が悪いことを立証しなければいけないのですが、
相手物も図面どおりの寸法に上がっており、あとはネジの角度だけが怪しいです。
JISでネジの角度公差はありますでしょうか?
ご回答お願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
タップ加工の場合、ねじ角度を疑った事はありません。
通り・止まりのゲージが正常なら当然 相手方が怪しい。
回答 1)さんの指摘されるケースも多いが、別の推測をすると
経験上、相手方のバイトの取り付けに問題があるのでは?
軸に対して直角の振り分け(30度)が出ていないと思う。
最近はねじ切りチップを使うと思うがバイトの取り付けがいい加減だと
この様なケースは十分考えられる。
相手方がゲージに通らなければ十分に 立証 出来ていると考えるが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ネジに関してのサイトを数種類記載します。
特に、下穴径のグレードとネジのグレードを確認して下さい。
また、一般公差(加工公差)の資料も記載します。
結論的には、下穴径のグレードとネジのグレードのアンマッチが原因と推測
します。
ねじの引っ掛かり率と下穴の径の用語内容がポイントです。
30年程前は、旋盤等の加工の場合は、合わせようのナットを支給してもらい
確認をしていました。
現在は、ゲージでの確認となっていますが、雌ネジが合格なら、雄ネジも
同じ規格でゲージ確認をしてもらったら良いのではないでしょうか?
又は、ねじ込めない雄ネジを弊社でも確認したいので3本程度貸してもらい
貴社の雌ネジでNGの確認をした後に、ゲージを購入して確認し、貴社雌ネジ
確認データを共に見解レポート提出したら如何ですか?
等級の資料を以下に示します。
http://www.toueisangyo.co.jp/5/NG/NG.htm
ねじ規格“ねじのはめあい区分と等級との関係”
http://www.ymzcorp.co.jp/ym6/toukyuu.html
ネジの等級@ネジのオンラインショップ山崎
相手物のネジがどのような製造法で作られているのかわかりませんが
ネジのはまらない原因で一番怪しいのは、
雌ねじの場合、下穴径ですよ