このQ&Aは役に立ちましたか?
少量生産の鋳物について
2009/10/14 17:38
- 楽器用のダイキャストケースの追加工をしている方が、特注の鋳物を作りたいと考えています。
- 必要数は100個程度で、一般的な鋳造では単価が高くなってしまうため、初期費用を含めた総額を抑えた方法を探しています。
- サイズは300×100×50程度の立方体で、材質は鋳鉄以上の強度を持つものであれば問題ありません。砂型やロストワックスなどの鋳造方法についても調査していますが、具体的なコストが分からず見積もりもできません。
少量生産の鋳物について
皆さんよろしくお願い致します。
私は主に楽器用のダイキャストケースの追加工をしているものです。
通常はタカチ等の既製品を追加工することで用が足りておりましたが、今回どうしても必要なサイズが出てまいりましたので特注を考えています。
必要数は100個程度ですので、金型を使った一般的な鋳造ですと単価が合わないと思っています。
出来るだけ初期費用を含む総額が安く上がるような工法をお教え頂きたいと思います。
サイズは300×100×50程度で、立方体の一面をくりぬき皿又はタッパーのようにした物とお考え下さい。
材は鋳鉄以上の強度を持ったものであれば何でも構いませんが、素人考えで鋳鉄が一番安いのではないかと思っています。
調べましたところ砂型やロストワックス等を発見しましたが、コストが具体的にいくら位かかるか想像もつかないため、各社に見積もりをお願いする事も出来ないでおります。
どうかよろしくおねがいします。
回答 (3件中 1~3件目)
主にダイキャスト製品に加工とありましたので想像するに1~2mm程度のBOX形状だと思いますが、それの類似形状で100個程度であれば板金(曲げ)+溶接+研磨+材質によって表面処理が初期費用もかからず単価も安くあがると思います。
鋳鉄以上の強度とありましたがダイキャストケースということから考えるとあまり材料による強度面の心配はいらないかと思いますが、、、
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>サイズは300×100×50程度で、立方体の一面をくりぬき皿又はタッパーのようにした物とお考え下さい。
のの形状が見えませんが
肉厚が薄いのなら
鋳造も難しくなりますよ
肉厚が厚いのなら
加工っていう手もあります
肉厚が3mm程度なら、溶接構造でもいいかもしれません
絵を描いて商工会議所等へ相談しに行けばいいと思います
不景気なので、喜んで?やってくれるところを紹介してくれるでしょうね
こちらの会社で、さまざまな鋳造を扱っていますので、材質、鋳造法も含め、相談されてはいかがでしょう?