このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/19 12:41
初心者です。
モーターを使い製品の搬送機を製作したいのですが、
モーターの計算式が全くわかりません。
詳しく簡単な計算式をお解かりの方、教えてください。
メーカーのカタログを参考にやってみたのですが、全く解らないので、
宜しくお願い致します。
モータでの設計をしたい、理解したいなら、高校の物理程度の理解が必要と思います。(1日もあれば理解できますよ)
オリエンタルモータのセミナーでもいいですね。
そんなことより「動くこと」が目的なら、無理せず「エアシリンダで押す」や「ローラーベアー」(電動のコロコンローラ)で考えることをお勧めします。
重量が10kgでも摩擦の少ないローラー等で受ければ、1kg~の力でも押せますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
モーターの特性計算(電流・電圧・トルク等)は回路モデルを想定して,回路
計算するのでやや複雑ですが,選定時の動力(容量)などは簡単な物理(ニュー
トン力学)の知識で理解できます。
モーター動力〔P〕=トルク〔T〕×角回転速度〔ω〕
ここに ω=2πN/60=πN/30 N:回転数(rpm)
一方,機械的な負荷は消費エネルギから求めます。トルク負荷なら上式と同
じですが,質点に力F_Nを加えてt時間でSm移動させる場合,動力は
PL=FS/t Nm/sで与えられます。単位換算いついては回答(4)さんの記事を
参照下さい。カタログ等の例はエネルギロス分も考慮しているので,いきな
り理解するには難しいかもしれません。
なおインバーターを用いる場合は回転数によりトルク(動力)が低下しますの
で,モーター選定には注意が必要です。
エアシリンダーの選定は可能ですか?。
◆ 負荷が上下移動なら、その重量=シリンダー推力×(2~3)
◆ 負荷が水平移動なら、その重量×摩擦係数=シリンダー推力×(2~3)
で、割とスムーズに動きます。
さて、モーターも同様な簡単な計算方法があります。
それは、前述のエアシリンダー選定方法の要領で、搬送機と搬送物を動かす
力を求めます。そして、それを動かす距離と時間を求め計算します。
それが、直線運動なら、
<古い単位のkg表示します>
P[kW]=F[kg]×S[m]÷t[sec]÷102 又は、=F[kg]×v[m/sec]÷102
動力;P[kW]、力;F[kg]、距離;S[m]、時間;t[sec]
(距離;S[m]÷時間;t[sec])の速度;v[m/sec]、102は係数
となります。回転運動なら、
P[kW]=2×π×N[rpm]×T[kg・m]÷102÷60
回転数;N[rpm]、トルク;T[kg・m]、円周率;π、60も係数
となります。
以上で求めた 動力;P[kW]×(2~3)のモーターを選定すると、割とスム
ーズに動きます。
以上が、概略のモーター動力計算方法です。
小生は、モーターメーカーの計算ソフトを使用し、モーター選定しています
が、計算ソフトの操作ミス(例えば、何かの項目を有効にすべき内容を無効
にして計算した)でモーター動力選定を誤った経験があるので、再確認用の
計算方法として、概略モーター動力計算方法を使用しています。
難しく考えることなく↓自動計算してくれる
http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/sentei/keisan.php
http://cyclo.shi.co.jp/apps/power-calculation/
学校の宿題ではなくてモータ選定するだけなら難しく考える事は無い
正確な動力計算したところで多くの場合は徒労になる
何故なら精密計算した結果1.23kwと出たとして
そんなモータは地球上の何処にも売っていない
日本国内で入手可能なのは
0.75kwか1.5kwか2.2kwか
その3種類の中からお金と納期と相談して選択する事となる
コンベアなら微積も三角関数も無くただ単に四則計算のみ
複雑な関数電卓も不要、100均電卓で可能
選定計算式↓
http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/technical/index.html
4.ベルトコンベアの駆動動力
http://www.tokushudenso.co.jp/reckoning4belt.html
モータ動力公式
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/contents/0026.htm
詳しく書きたいと思いますが相当の量(頁)になります。また時間も掛かります
ので、初めに次の書籍を購入して勉強することをお勧めします。
選定方法の他、選定に際し必要な諸元についても解説があります。1),2)の両方
とも購入すると良いでしょう。
図解もあり判り易い内容になっていると思います。
1-1)書籍名----基本からわかる電気の極意
1-2)著者------望月 傳
1-3)発行所----(株)技術評論社
2-1)書籍名----機械を動かす電気の極意【自動化のしくみ】
2-2)著者------望月 傳
2-3)発行所----(株)技術評論社
関連するQ&A
モーター出力トルク計算方法
以下の諸条件でのモーター出力トルクの求め方、計算式などを教えてください。 ローラーコンベア上の荷物を搬送します。 搬送速度:12m/min ワーク重量:100...
トランスの選定
トランスの容量選定に付いて教えて下さい。 容量計算で三相モータの場合 容量(VA)=√3x2次電圧(V)x2次電流(A)ーー(1) となっています。 あるメー...
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
モータの回転数測定
DCモータの回転数を測定したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 自動機に組み込みたいので、制御機器メーカーで出している製品の組み合わせだと助かりま...
ベースの厚み計算
油圧ポンプ+電動機をのせるコモンベースなどの厚み計算などの計算方法が知りたいのですがご存じな方おられますか? 情報が少なすぎると思うのですが、例を言えば油圧ポン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。