このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/08/27 19:12
SGP(B)配管にSGP(W)配管を溶接することは可能でしょうか?
もし、溶接が可能であるならば、溶接したことでどのような注意が
必要でしょうか(リスクがあるか)?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
SGP(B)配管は黒管で、SGP(W)配管は白管ですよね。
防錆に注意をすべきです。
他の回答者さんも記載していますが、溶接の際に亜鉛が気化して有毒ガスが発生するので
充分に換気ができる場所で溶接した方が良いですし、亜鉛メッキが気化した部分は、錆び易い
ので溶接後に塗装する方が良いでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まづは、SGP(B)配管とSGP(W)配管の違いは電気亜鉛メッキの有無だけと思う
従って溶接の際は亜鉛が気化して有毒ガスが発生するので十分換気した方が
良いと思う。また当然溶接箇所のメッキは剥離させておくことも必要と思う
・・・溶接したことでってもう既に溶接したんですね(^_^;)
では、あとは電蝕くらいかな鉄部分よりも亜鉛が先に腐食が進み易くなるので
全面SGP(W);ねじ込み継手よりも恐らく腐食の進行が早いのではないかと思う
関連するQ&A
保温配管 さび止め
首記についてお伺いします。 保温施工する蒸気配管(STPG)表面の前処理についてですが、全うな手順で考えれば、さび止め塗装を全面に施して、その上から保温というの...
配管工事で3/4Bの配管のねじ切り
配管工事で3/4Bの配管を撤去して末端の仕舞いはCAP止め(ねじ込み)施工となっています。現場で切断箇所にねじ切り機を用いてねじ切りが可能ですか。ねじ切り機は軽...
配管ねじ切りにはスケジュール厚さ肉厚どれだけ必要?
ステンレス配管作業を予定しています。既存の配管を一部改良することになります。その配管は50Aです。 そのため、それより細い配管にしていくことになります。 ステン...
ハンドメイド家具の溶接について
今、溶接して作った鉄家具をハンドメイドで販売しようと思っています。 ハンドメイド家具でも技能講習は必要でしょうか? 鉄工所とかではないです。 ガス溶接では...
クロモリ材の溶接に関しての質問
クロモリSCM435の材質のパイプに、丸棒から削り出しで作ったボスをTIG溶接しようと思っています。ちなみにオートバイのフレームです。このボスですが、材質は何を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。