このQ&Aは役に立ちましたか?
ネジの落下防止方法とは?
2009/08/14 16:04
- ネジが振動で緩んで、落下してしまう問題について解決策を探しています。
- 現在使用しているネジは六角穴付ボルトのM3ですが、緩んでもいいのですが、落下しない方法を知りたいと考えています。
- ロックタイト以外でネジの落下防止方法についてアドバイスいただけると幸いです。
ねじの落下防止
ネジが振動で緩んで、落下してしまいます。
使用しているネジは六角穴付ボルトのM3です。
緩んでもいいのですが、落下しない方法がないでしょうか。
ロックタイト以外で方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答 (8件中 1~5件目)
こんなお手軽な部品もありますよ!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>緩んでもいいのですが、落下しない方法がないでしょうか。
普通は緩む事を嫌がるのだけれども?
締めたり緩めたりを繰り返す用途でしょうか?
板厚の薄い 制御盤などの扉の固定で使う脱落防止ねじがある。
ねじ先端が飛び出しても良いなら、ねじ先端部に簡単に取り付け可能なスプリング。
用途が少量の場合は 私も回答 2)さんの案に賛成です。
┃ t1mm前後の板を図示の如く折り曲げて、M3のねじ頭
┃ を押さえて、取付けます。
←─┃M3ねじ│ M3ねじを取り外す場合は、t1mm前後の板を曲げて、
┃ │ 取外します。
┃┌──┘ ねじの自然に緩む力は、あまり大きくないので、
┃│ t1mm前後の板で問題はありません。
┃│← 溶接の点付けか、接着剤で取付
┃
又は、ねじの谷径より大きく、外径より小さい穴が明いている座金の様な
物を作り、座金付きねじと同じ様に組付けます。そして、その座金に、
もう一つ小さい穴を明け、針金等で括り落下しない様にもう一方も括って
セットします。等もあります。
提案1)緩み止め
ナットを使用するのなら緩み止めナットがかんたんですが、そうではないようなので緩み止めのワッシャーでノルトロックワッシャーというのがあります。
http://www.nord-lock.com/default.asp?url=1.30.37
提案2)落下防止
固定に使用するボルトは1本ではないと思いますので、0.5mm 位の針金をすべてのボルトに回す。
説明しにくいのですが、まず二番目のリンク先画像のボルトの使用を前提に書いてみます。
https://ssl24.net/~maruei/lineup/A000913K.htm
すべてのねじを仮止め状態にしておき、ねじの平座金とばね座金の間に針金を回して軽くねじるようにします。そのままその針金をとなりのねじに同じように回していき、1本の針金でできるだけ多くのねじに回していけばすべてのねじが外れない限り落ちません。
ねじに針金を回してねじる際にきつくしすぎるとねじを締める際に切れますのでゆるめにします。
座金組み込みねじを使用するのは落下防止を確実にするためです。座金無しでも針金の締め方しだいでは落ちませんが、加減が難しいと思います。
締めすぎれば本締めの際に切れますし、緩ければ落ちます。座金組み込みねじであれば座金に引っかかるので針金が切れない限り落ちません。
また平座金とばね座金の間に針金を入れることによって本締め時に針金が引っ張られにくくなります。
コストはかかりませんが、コツがいるかもしれません。
コストはかかりますが確実でかんたんなのは回答(2)さんの案でしょう。
世の中は進んでいて
緩まないねじっていうのが存在するんですね
M3でもできるかはなぞですが
http://www.tim-s.co.jp/product_1.html
一番簡単なのは回答2です