このQ&Aは役に立ちましたか?
既製杭における2箇所の荷重の計算方法と結果
2023/10/17 13:24
- 既製杭において、両端から2.6mの場所を吊った場合、7.8mの範囲にかかる荷重の計算方法と結果について教えてください。
- 既製杭のセンターから両端方向に1m毎の場所で2点で吊る場合、5.5mの範囲にかかる荷重の計算方法と結果を教えてください。
- 既製杭の荷重計算に関する質問です。
ほんとに困ってるんです
2009/08/01 15:31
既製杭なんですけど・・・
例えば、φ700-13m(6.3t)
の杭で、両端から2.6m(2箇所)の場所を吊ったら、吊場所から内側に
杭13m-両端から2.6mの2箇所で(7.8m部分)にかかる荷重って・・・?
それと、吊る位置を13mの杭のセンターから両端方向に1m毎の場所で2点で吊るの場合の吊点から両端に向けての5.5mにかかる荷重ってわかりますか????
回答 (4件中 1~4件目)
実践的な技術の意見交換のサイトなのですから、れっきとした社会人か、学生でも高校以上の方が閲覧していると思うのですが…。
他人に対する質問のしかた、言葉使いというものの最低限のラインはマナーとして守るべきではないでしょうか。
あまりに失礼ですよ。
技術の前に勉強すべきことをしてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
両方とも、6.3tです。
但し、持ち上げる時や持ち下げる時には、加速や減速で6.3t+αになり
ます。体重計に乗り、膝を上下に揺らすと、目盛りは体重から増えたり
減ったりする事と同じです。
また、2箇所の荷重は基本的には、6.3t/2ですが、片荷が加わった場合を
想定しないと駄目です。それは、人間は足を開いなら横荷重にある程度
耐えられますが、足を閉じるとチョットした横荷重でも容易く倒れます
が、貴殿の記述の前者と後者の内容と同じですので、前者は1.5~1.8程度
、後者は3~5倍以上必要です。後者はバランス等で杭の重心が、2点吊り
の外側になる事が頻繁に予想され、梃の原理で全荷重の数倍が一瞬ですが
掛かる恐れがあり、危険なのでやめるべきです。
重心位置の問題の理想的な吊り方は、玉掛け規定の吊り角度記述条件です。
お礼
2009/08/03 10:25
わかりやすく、説明して頂いて。
重心が変わりやすく、危険ですね。
前者の方法で行いたいと思います。
ありがとうございました。
どうして質問の題名をこんなふうに書き込むんだろう
お困りの様子ですが,回答が寄せられないですね。
φ700-13m(6.3t)の重さは,約1.4tになるとおもいます。
ごく単純に考えて,参考URL図1の2本吊りのような場合に,吊り点間の杭
体自体にどれだけの圧縮力がかかるかというお問い合わせと解釈します。
加わる力Fは,吊り角度aによって変化しますが,aが大きくなるほど加わ
る力は増加します。仮にa=90°とした場合,吊り点間の杭体には,700
kgの圧縮応力が加わると思います。(平行四辺形を描いて鉛直方向と水平
方向の力の分解・合成をすれば簡単に判ると思います)
aが変化した場合を式で表すと
F=1400kg×(1/2)×tan(a/2) 力を重力単位で表した場合
>吊る位置を13mの杭のセンターから両端方向に1m毎の場所で2点で吊る
>の場合の吊点から両端に向けての5.5mにかかる荷重
前半のお問い合わせは吊り点間が7.8mの場合で,後半のお問い合わせは吊り
点間が2mの場合と思いますが,「両端に向けての5.5mにかかる荷重」の
意味をうまく捉えることができません。
素人回答ゆえ,考え方が間違っているかもしれませんので,お問い合わせの
主旨にあっているかご確認頂けると助かります。
お礼
2009/08/03 10:31
ご回答ありがとうございます。
質問の内容が不十分なのに、大変失礼しました。
ご親切に、参考URLまで添付していただき。
記述して頂いたの内容をしっかり理解して、
コメントさせて頂きます。
お礼
2009/08/03 10:19
そうですね。
皆さんの知恵をおかりしようと、してるのに失礼だした。
もっと、勉強してきます。