このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/21 17:20
現在、工場のキュービクルの管理を
保安協会の方に御願いしているのですが、
いずれは私が管理者になりたいと考えております。
さて仮に電験3種に合格したとして、その後どのような手続きを
経れば管理者になれるのでしょうか。
誰かのもとについて何か修行期間のようなものが必要なのでしょうか。
あるいは試験に合格すればそれで法律上は問題ないのでしょうか。
法的に問題ないとしても、試験に合格しただけで管理できるほど
技術的には易しいものなのでしょうか。
中小零細企業の人間ですので師匠になってもらえるような人もおらず、
一生懸命勉強して合格はしました、でも管理できません、では
本末転倒なので勉強を始めたこの段階ではっきりさせておきたいと思います。
経験者の方、ご教示下さい。宜しく御願いします。
私の場合は、家業で従業員扱いです。
第二種電気工事士の資格取得後、認定講習を受けて
自家用受電設備の簡易工事(分電盤以後)は自分で出来ます。
(通知電気工事業も申請済み)
事業主が経済産業省に申請すれば100kw以下の受電設備なら
許可主任技術者の任命を受けれます。
現在は外部委託ですが私自身が許可主任技術者にとも考えてます、
現在2月に一度の点検なので、委託の主任技術者に訳を話して
色々教えてもらいながら・・です。やはり経験は必要だと思います
あなたの事業所が100kw以下でした上記の方法が近道だと思います。
継続、電験3種にチャレンジするのは如何ですか。
ちなみに本業は金属加工業です、継続第一種電気工事士試験勉強中です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
3種の範囲で管理できる電気設備(電気工作物)だけでしたら、
会社から任命されて管理者となれば、OKだと思います。
が、
> 法的に問題ないとしても、試験に合格しただけで管理できるほど
> 技術的には易しいものなのでしょうか。
実際には、何をどうするのが管理なのか、分からないと思います。
更に、もし事故があった場合には、管理責任を負う事になります。
リスクを考えて、電気保安協会にお願いしている場合も多いでしょう。
かく言う私も電験3種は持っています。
(電気保全の仕事は全く未経験で、ペーパー免許です。)
職場には、電験3種 + 第一種電気工事士 を持っている人が数名いますが、
うちの職場も電気保安協会にお願いしています。
それが実情ではないかな?
実務経験が無いのであれば保安協会に任せた方が安くて安全です。
多少の経験では危険であり高くつく可能性が高いです。
自家所有の電気設備(免許の範囲内)であれば免許以外の資格は
必要ないはずです。
よけいなお世話かも知れませんが、点検等の作業は多少の経験と
マニュアルで行えますが、突発的な故障にはどう対処しようと
お考えでしょうか。
また、計測器を始めとする機材や校正などの費用も必要になります。
どうしても自社内で管理したいのであれば設備管理部門のある会社に
就職するとか、保安協会で勉強させてもらうとか修行が必要になります。
ただし、保安協会に就職するには免許取得後5年間?の実務経験を
必要としますので知り合いでも居ない限り不可能ですね。
2009/07/22 18:03
今の会社で働きながら修行できる場所があればいいのですが、
なかなかそんなわけにはいかないでしょうね。
仕事で様々な電気設備を使用しているので
そのために資格取得はしようと思います。
ご指摘有難う御座いました。
関連するQ&A
D種接地について教えてください。
内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に...
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号が…
ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、意味がわかりません。 ステンレス鋼種の後ろにCP、HP、Bなどの記号がついているのですが、...
【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないので
【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないのですか? 動力トランスの接地はB種だという認識でいたのですが、A種だと言われました。 架台アースはB種ではな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/07/22 17:56
やはり修行が必要そうですね。
電機の知識は必要なので資格はとっておこうかと思いますが、
実際に管理者になるにはハードルが高そうです。
有難う御座いました。