本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力学について教えて下さい)

片側ヒンジの蓋を持ち上げる力の計算方法について教えてください

2023/10/17 13:43

このQ&Aのポイント
  • 初心者の方が片側ヒンジの蓋を持ち上げる力の計算方法について質問されています。上下方向の開閉力を求めるためにどのような計算が必要か迷っているそうです。
  • 片側がピン支持で蓋があり、L[m]離れた位置にて蓋を持ち上げる場合、どれぐらいの力が必要か知りたいということです。蓋の剛性が十分にあるとのことです。
  • 考え方としては、蓋の荷重とモーメントの総和から力を求める方法が考えられます。具体的な式についても質問者自身が考えていますが、その考え方が正しいのかどうかについて確認したいとのことです。
※ 以下は、質問の原文です

力学について教えて下さい

2009/07/15 14:53

初心者ですので教えて下さい。
今、片側ヒンジの蓋を考えて降ります。上下方向の開閉力計算しようとしていますが、計算に自信がありません。
どなたかご教授願います。

F
w ↑
△-----------
L

片側がピン支持でw[kgf/m]の蓋があります。
L[m]離れた位置にて蓋を持ち上げる場合、力Fはどれぐらい必要か求めたいです。
蓋の剛性は十分にあるとします。

自分で色々考えた結果下記の様な式だと思いますが如何でしょうか?

まず蓋の荷重wLがL/2の位置に作用するとして、モーメントの総和から求める。
FL=wL・L/2
F=wL/2
よって持ち上げる力は蓋の重量の半分で良い。

この考え方でよろしいでしょうか?お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/07/15 23:24
回答No.2

エネルギーで考える事もできます。
F(力)kgf×速度v1 m/sec = W(蓋の荷重)kgf×速度v2 m/sec
動作の時間は同じなので、結局動く移動距離が力に影響します。
F(力)kgf×移動距離L m = W(蓋の荷重)kgf×移動距離L/2 m
F・L = W/2・L となり、F = W/2 となります。

シーソや天秤も、支点からの距離の比が重量に反比例しますが、
支点からの距離 = 重量が上下に動いた距離と同じなので、
前述の解と同等となります。
楔効果も楔角のtan分動く距離と反比例した力が作用します。
tan5°= 0.0875、1/0.0875=11.4倍の力が出ます。
(摩擦係数は、除外して)
以上の様に覚えておくと、
◆ 梃の原理や釘抜きの原理
◇ 楔効果
が同じ考えで対処できます。

お礼

2009/07/16 16:35

ありがとうございます。
他の考え方も理解でき、勉強になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/07/15 18:23
回答No.1

蓋の重心の位置が真ん中なら
F・L=W・(L/2)


理論的には
 F=W/2 ですが

安全率とかいろいろ考えると
F=W で考えたほうが確実です
オーバースペックですが

お礼

2009/07/16 16:37

ありがとうございます。
確かに安全率も考えた方がいいですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。