このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/14 22:57
現在、製品の危険を喚起する警告ラベルについて、
社内で数種類のサイズがあるため、1種類に統一を進めております。
今回、貼り付け場所の制限があるケースも想定されるため、
小さいサイズ(45×80mmほど)に統一する予定です。
ですが、設計部門より「警告が小さすぎて危険に気づかず、
災害が発生した」として、訴訟沙汰になるのではないか?
という意見も出て問題となっております。
(JISには推奨サイズが明記されていますが、大きすぎて参考に
ならないうえ、「適宜比率を変えてもOK」などと適当なことしか
書いてありません)
「このくらいのサイズ(問題ない範囲で最小のサイズ)なら問題ない」
といった、警告ラベルのサイズについてご存知の方がおられましたら
アドバイスをお願いします。
PLの警告表示は、大きなものを標準としたほうがいいと思います。
どうしても、小さい場所しかない場合に限って小さいものを使用するほうが
賢明です。小さい場所にしか貼れない場合は、まづ小さいものを貼り、
機械の全体の警告表示を見えるところに安全の表示するなどの万全の対策が必要です。
また、平行してリスク分析の結果、危険度の高い重要なものであれば特に
必要です。 どうしても小さいものしか貼れない場合は、取扱説明書にリスクの説明と取扱いを明確にすることで解消できると考えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
めねじサイズと口元面取りサイズ
めねじを立てたときに、口元が盛り上がってしまいますが、対策として面取りを行っています。 ねじサイズに対して基準となる面取りサイズというのはあるのでしょうか。 よ...
機械の耐震対策について
人の安全確保を第一に耐震対策をしたいと考えています。 もし大きな地震(震度6以上)が発生した場合、機械が転倒などで壊れるてもよいので人の安全を確保するにはどうし...
サーボモータの音対策
糸駆動による小型ロボットを製作しています。 サーボモータにはHobbyKingのウルトラマイクロサーボHK-5320を使用しているのですが、動作音がどうしても筐...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。