本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘソ無し加工方法)

ヘソ無し加工方法

2023/10/17 14:28

このQ&Aのポイント
  • ワイヤー加工を行っている際、ヘソをつけてはいけない製品がある場合や、製品が小さすぎてヘソ取りが難しい場合には、ヘソが残らない加工方法が必要です。
  • ヘソ無し加工方法を知りたい場合、ワイヤー加工においてヘソをつけずに加工を行う方法について教えてください。
  • 小さな製品や特殊な形状の製品の場合、ワイヤー加工においてヘソを除去することが難しいことがあります。そのような場合には、ヘソ無し加工方法を使うことができます。
※ 以下は、質問の原文です

ヘソ無し加工方法

2009/07/02 16:59

ワイヤー加工を行っているのですが、ヘソをつけてはいけない製品や、製品が小さすぎて、ヘソ取りが出来ない製品があるのですが、ヘソが残らない加工方法があれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/07/03 08:48
回答No.2

回答1の方とほぼ同一の内容ですが。
おそらくパンチ形状の場合であると推測するのですが、パンチ形状を加工する場合どうしてもヘソが残るので、以下の方法があります。

・加工工程を、切り落とし加工及び、その部分の仕上げ工程を「まとめて最後に行なう」工程を選択。
・切り落とし工程の手前で一時停止したとき、加工したスキマ(製品と元ワークの間、ワイヤーが通ったところ)1~2箇所にワイヤー線の切れ端を入れ、そこに瞬間接着剤を流し込む。
・切り落とし→その部分の仕上げ工程を行なう。

ワイヤー線を入れるのは、切り落とし(1stカット)した後の2nd、3rdを行なう際、製品側に通電させてやるためです。
0.2mmのワイヤー線で加工しているのであれば0.25mmを入れるというように、太めが使いやすいようです。
最近は通電する接着剤があるようですが、私は情報知りません。おそらく回答1の方の言われる接着剤がそれなのではないでしょうか。

あと、当然加工は2回以上周回させる場合が前提です。1stカットのみでは意味をなしません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/07/02 20:17
回答No.1

通常の加工を行い切離し前にシックネスをかましブランクが
動かないようにして仕上げにて切り離してはどうですか。
又は隙間に瞬間接着剤を流してから切離すかです。
その場合だと接着剤を溶かす溶剤が必要になります。

お礼

2009/07/03 17:32

回答ありがとうございます。
少し、質問内容が不足で申し訳ございません。
製品は厚み0.5mm、縦横7mm程度で、少し複雑な形状で公差が±0.005です。単価、数量の関係で20枚以上の重ね切でしなくてなりません。
ご回答いただいた内容はすでに承知していすのですが、小細工をしないで、
加工条件を駆使して何かやる方法は無いかなぁと思って投稿しました。
よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。