このQ&Aは役に立ちましたか?
切削時のびびりとは?工具の寿命を延ばす方法を教えてください
2023/10/17 14:38
- 切削時のびびりとは、工具の切れ味が悪い状態で発生する現象です。工具にコーティングを施すと面粗度が粗くなりますが、コーティングがびびりの原因であることもあります。解決法を知りたいです。
- 自社で工具にコーティングを施している際、使用開始時にびびりが発生する問題があります。コーティングをしないと面粗度が粗くなってしまうため、解決策を知りたいです。
- びびり解決法に詳しい方への質問です。工具のコーティングを施すと使用開始時にびびりが発生する現象が起きます。コーティングを施さないと面粗度が粗くなるため、何か解決策があれば教えてください。
切削時のびびり
2009/06/24 17:15
ご質問したいことがございます。
切削時のびびりというものは工具の切れ味が悪い為に発生するものだと個人的には思っていました。
今困っていることととして、自社において工具にコーティングと言った表面処理を工具に施します。
その際、そのコーティング処理が原因なのか工具使い始めにびびりが発生するといった現象が起きています。
ではコーティングしなければ良いのではないのかと考えましたが逆に面粗度が粗くなってしまいます。
びびり解決法に詳しい方がいらっしゃれば簡単でも良いのでご回答宜しくお願いします。
回答 (8件中 1~5件目)
ダブルクランプタイプのバイトホルダにするとか、突き出しを短くするとかしてみてはどうでしょうか?あとは、チップのノーズR変更や切り込み角を変えてみるとかではどうでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工具、材料が共振するから、ビビルのでは?
共振させない、回転数、送り、切り込みを、選定する。
チャッキング、工具の突き出し量などの工夫で、解決するかと思います。
工具の切れ味の影響は、少ないように思います。
すいません、旋盤ですか。
エタノールかクリスタルをかけながら仕上げをしてみては?
皮膚が弱い人は無理だとおもいますが。
基本的には 回答 1)・3) のお二方の理論の通りかと
ハイスか超硬かでも違いはあるが
使い始めだけがビビリの問題があるとすればハイスの刃物では?
超硬刃はホーニング処理をして欠け難くしてある
ハイスでは切れ味を優先さす為あまりホーニングはしない
コーティングの種類にもよるが処理時に結構熱の影響を受ける場合もある
僅かなホーニングを施すことで対策出来るかも知れない。
実際にやって見ないと分らないが。
2番の逃げ角を少なめにした方が良いのでは?
僅かに刃先剛性が不足しているかも
TINのコーティングならすべりも良いので綺麗に上がるかも
ヒビりに関する資料です
http://hoshirt.lspitb.org/doc/manufacturing_new_technology.pdf
コンタリング加工するとかは駄目でしょうか?
お礼
2009/06/25 17:11
ご回答ありがとうございます。
旋盤にてフォーミング加工を行っている為、コンタリング加工は不可です。
お礼
2009/06/25 17:13
ご回答ありがとうございます。
使用している刃物は以前はハイスで面粗さの問題から超硬に変えました。
コーティングはTiNコーティングでございます。