このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/18 08:28
産業機械組付け時に部品がずれない様に軸にセット当たりをとると思いますがその時のドリルの先端角度は何度が正しいのですか?社内では90°と120°という意見があります。論理的に説明ができる資料があれば教えて下さい。
「軸にセット当たりをとる」とは,押しねじ(セットスクリュー)の当たる
軸の部分に窪みを設ける加工と捉えて宜しいでしょうか?
軸の押しねじが当たる部分の形状は,
押しねじの先端形状の選択と設計思想(軸に傷をつけないか,傷がついても
いいか)によると思います。
参考URLに,イモネジ先端形状の使用法(使い方)の例を貼っておきます。
この記述で見る限り,キリ先角度のままの加工例はないようです。
エンドミルによる加工などで,平面(角度で言えば180°)にするのが
正当なのかもしれません。
キリ穴とする場合は,押しねじの先端形状と,穴の底面のどこを接触させる
かを考慮してキリの角度決めれば宜しいのではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
角度は118°が昔からの角度です。
理由は、ドリル軸方向と直角からのワーク等の力(ドリル刃先で削る時に
ワークが躍り、ドリル軸方向に分力として伝わる力)とドリル軸方向の力
が略等しくなる角度だからです。
180°-118°= 62°で、その半分が31°
tan(31°+14°)=tan 45°= 1
tan14°=0.25、摩擦係数 0.25として
センタ穴角度の60°論理(計算)の逆パターンです。
関連するQ&A
5軸加工でボールエンドミルがくい込みます。
複合機でB軸を30度傾けて、先端点制御で1Rのボールエンドミルで円筒状の物をc軸を回しながら加工したのですが、片側で0.05~0.08程くい込みます。 原因が知...
量産部品の加工費の生産量について
機械部品の購買部にいます。 加工費の試算の仕方を以下のように教わりました。 加工費=機械のチャージレート×段取り時間、機械稼働時間÷生産量 そして仮に、その部...
B軸回転後の座標について
横型MCのB軸回転後の座標について何点かお聞きします。 例えば100角の材料を45度回転させてC2削る場合どのようにZ,Xを計算するのですか?マクロで計算するに...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
充電ドリル
コースレッドを打つのは順調、穴開けるのにドリルとりつけ 、根元まで到達途中で空回りしてしまいます、位置の設定 変更しても状況は改善されません、負荷というのは軽く...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。