サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
すぐに回答を!

瓶搬送コンベア

2009/05/19 12:03

これからビンを搬送するコンベアーの設計を行います。
しかし、ビン搬送を行うコンベアー設計が始めてなので御教授頂きたく投稿させて頂きました。

<仕様>
・ビンを立てた状態で搬送致します。
・搬送方向は2方向。
・板(材料検討中)をワークに接触させて2方向に選別します。

<疑問点>
・摩擦について
 ビンを板に接触させ滑らせて選別させるため、摩擦が低く、さらにしっか
 り搬送できる用にする為には、どの様なベルトを使用すればいいでしょう?
 ビンが倒れてしまってはNGです。
・コンベアからコンベアの乗移り 
 搬送方向が2方向で、コンベアからコンベアに乗移る時の溝があります。
 ビンを倒さないようにする為にはどのようにすればいいでしょうか?
・他に注意すべき点等ありますでしょうか?

・また、参考になるURLや資料がありましたら教えて頂きたいです。

分からないことばかりで申し訳ありません。
御指導のほど宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/05/19 14:07
回答No.1

瓶のサイズは出せないのでしょうか?
中身も入っているのか空なのか、それで対応も変わります
また、コンベアだけでは繋ぎ目の溝での転倒は避けられないと思います
(径が大きく高さがない瓶であれば別)
選別システムがよく解らない

瓶ではなく、缶などのラインを知っていますが、情報が不足してアドバイスできません

1、
ベルトだけで行うのであれば、瓶の下部に別の容器を使用する方法があります
□150くらいで中を80×80×100くらいで掘り、そこに瓶を入れて転倒を防止する
この場合はベルトの摩擦は大きい方がいいかもしれません

その代わり、その転倒防止の入れ物への供給排出が必要になる

2、
同期を取ったチェーンコンベアで横から爪を出し、瓶を移動させる
選別部には、内側に爪と同期を取ったチェーンスプロケットのような物で回転運動を与える
外径部は識別のバーをガイドとする
床面はSUSなどで繋ぎ目を無くし、瓶を滑らせる構造とする
擦れるのがNGなら薄いベルトで端部はシャープエッジとし、最小の隙間で仕上げる

判りにくいかもしれませんが、こんな感じでしょうか

補足

2009/05/19 15:02

・ビンについて
□80×300(高さ)です。
中身は液体が入ります。

・選別システム
↑(方向2 : コンベア2)

(搬送方向)→ → → /(バー)→ → →(方向1 : コンベア1)
(バーが出ると方向2に搬送)

上記のような図で御理解頂けますでしょうか。
御教授宜しくお願い致します。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。