このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/04/24 15:53
アルマイト 後のピット発生
半年前からアルマイト業務に就きトラブルが発生しました。
腐食の一種と思われる物2点です。1.白い班点(中国では麻点と呼ばれる)
2.黒班点
材料はA7003 処理方法は バフにて表面処理→脱脂(アルカリ)→水洗→化研(りん酸・硫酸系)→水洗1槽→水洗2槽→中和(硝酸)→水洗(純水)→陽極酸化処理(膜厚6μm)→水洗3槽(純水)→水洗4槽(純水)→
封孔→湯洗1槽(純水)→湯洗2槽(純水)
対策:化学研磨の薬液分析をし汚染度が基準値を超えていたので交換
その後、1度 黒班点が出ました。
新品は良くなりましたが
一度班点が出た物を脱膜処理→バフ処理(班点取り除き)再アルマイト
しましたがまた出ます。一度出た物はバフにて表面処理をしても駄目なのでしょうか?
自分でも色々調べましたが、考えられる2点の発生原因 再処理解決方法が見つからなかったので、皆様のお知恵を拝借出来ればと思い質問させて頂きます。
長文に成りすみません。
ピットは腐食が原因であり、その発生工程は多数存在します。
一例ですが、
・素材の時点で腐食している
この場合は処理前のアルミ表面だけ見ても分からない場合がほとんどです。エッチングや化学研磨をやってはじめてピットの存在に気がつきます。
・化学研磨後の腐食
化学研磨後の水洗で塩素成分が多い場合に腐食が発生します。研磨後の表面は酸化膜が無いので腐食しやすい状態なため、水洗時間を短縮し早く中和を行うか、水洗水を純水にすれば腐食しません。
などがあげられます。
ピットは根が深いものが多く、再処理は困難なため廃棄処分にするメーカーさんも多いと聞きます。まずは発生工程の見極めを行い、発生を防ぐことをオススメします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
黒班点について、過去に発生したときに分析しました。同じかわかりませんが、同系のAl-Cu-Mg系です。
SEM-EDXの表面定性分析の結果、Al-Cu(S、O)酸化物でした。内部にもあったので、工程をおってみて、材料(素形材)製造段階で発生しており、
バフ、アルマイト工程ではなく、対策をメーカー依頼しましたが、完璧にはなっておりません。
ほかには、バフがの当たり過ぎの部分や、偏析粒子部分でむらになったりしたことがありました。
アルマイト工程の改善や手直しではどうしようもないこともあります。
2009/04/28 16:19
お忙しい中、お知恵を頂きありがとうございました。
陽極酸化処理は大変奥が深く様々な要因が考えられますが、
日々勉強して行きたいと思います。ありがとうございました。
関連するQ&A
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまい...
硫化水素の発生について
ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/04/28 16:19
お忙しい中、お知恵を頂きありがとうございました。
陽極酸化処理は大変奥が深く様々な要因が考えられますが、
日々勉強して行きたいと思います。ありがとうございました。