このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/04/02 12:07
金属の試験データーの中に、減面率と有るのですが、”減面率とはどう言う事”なのか教えて下さい。
素人ですので、わかりやすくお願いします。
減面率は、断面減少率のことを指しているものです。
言葉通り、元の断面積より変形後の断面積はどれぐらい減少したかを
割合の数値に表したものですね。
例)Φ50のものをΦ30へ押出し成形した場合の減面率
((50^2-30^2)/50^2) ×100=64%
((元の断面積-変形後の断面積)/元の断面積)×100
例題の式は、これを簡易化したものです。
ここで、この値が求まったからといって何が分かるの?ということに
なりますが、この値により材料がどの程度変形できるのか、変形に要する
荷重がどのぐらいになるのか。などのことが求められます。
このように塑性加工については、加工形状、加工工程を減面率により
決めたりと荷重を計算し、設備を選定したりします。
むしろこの計算が出来ないようでは設計も出来ません。
減面率と荷重の関係については正式な数値はどこを探しても見つからない
と思います。この関係は先人達の数多くの試験結果、経験よりきているもの
が多くそのデータにより導き出したりします。
(費用と時間があれば自分でも試験できますよ。)
ざっとではありますが、こんな感じではないかと思いますよ。
ご参考になれば幸いですが。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
皆さんとは違った方向から書き込みます。
減面率の言葉の解釈はまさに正解です。
熱間、冷間圧延でも同じ言葉を同じ意味で使います。
只 圧延機で圧延する(2本の回転ロールで挟んで潰します)ので、大きな減面率は取れません、これは材料がロールに食いついていかないからです。
冷間の場合は熱間に比べて減面率は小さくなります。
?の35%の意味は、これを超えると材料内外に亀裂、破断などが発生する
という意味と思いますが、、、、。
2009/04/02 16:52
ご回答有難う御座います。
35%はそういう意味なのですね。
参考になりました。
金属材料において変形による断面積減少により,加工硬化して材料強度が
高まります。断面減少の割合を減面率と言い。減面率と硬度や強度と相関が
あります。下記URLを参照ください。
2009/04/02 14:06
ご回答有難う御座います。
ネットでの検索でも色々探してみます。
関連するQ&A
みがき材の面粗度
金属の磨き材の面粗度を知りたいのですが、一覧表見たいのはありませんか? ステンレス、アルミ、鉄、銅等の板材、棒、平鋼の磨き材の面粗度を知りたいです。 宜しくお願...
仕上げ面粗さについて
マシニングセンター作業の技能試験で、表面粗さと送り速度の関係を表した式が必要になり、探しています。レースでの「理論仕上げ面粗さ」については、見つけることが出来ま...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
曲げ弾性率を一言で言うと?
曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」...
Rでグラフを作成したいです。
Rで水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のコードを書きたいです。Rについては素人すぎてよくわかっていないのでご教授お願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/04/02 14:03
早々のご回答有難うございました。
減面率の意味はわかりました。
度々で申し訳御座いませんが、
後半の塑性加工についてですが、実は、ASTM A216M WCB規格の中に、減面率35%とあるのですが、これは、定められた試験方法により行なわれた結果が、35%(最小)である事との判断で宜しいのでしょうか?