本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ローレット加工の作図(断面形状)について)

ローレット加工の作図(断面形状)について

2023/10/17 19:42

このQ&Aのポイント
  • CAD上で部品にローレットを施そうとしているが、断面形状の計算方法が分からない
  • JIS B 0951の図2からモジュール0.3、山の数15の平目ローレットを描こうとしている
  • 計算した値と実際の値が一致しない。計算方法のどこが間違っているか
※ 以下は、質問の原文です

ローレット加工の作図(断面形状)について

2009/02/28 12:57

CAD上で部品にローレットを施そうとしているのですが、
ローレットの断面形状の計算方法がよく分かりません。

JIS B 0951の図2、および表から、モジュール0.3、山の数15の平目ローレットを

・山の高さ = 2h
      = 2*0.198
・ピッチ円直径D1 = ピッチ×山の数=π×モジュール×山の数
         = π*0.942*15
         = 4.498
・山の頂点をつないだ直径D2 = D1+2h
              = 4.894
・谷の頂点をつないだ直径D3 = D1-2h
              = 4.102
・山、谷部の頂点のR = r
          = 0.09
・山の角度 = 90°

と解釈して描いたのですが、D2に合わせるとD3が4.224となり、
算出した4.102になりませんでした。

上記の計算方法のどこが間違っているでしょうか。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/03/02 10:03
回答No.3

基本は前の回答の方と同じになります。JISは加工物の直径が無限大とした時の山の高低を記載しています。円周ローレットについてはピッチ円上でこの輪郭の角度が守られ、頂点にrがかかり、高さはその結果できるもので、h=0.198が守られるわけではありません。
ところで、ピッチ円直径は モジュール*山の数 ではないですか?πをかけるとピッチ円周になります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/01 19:45
回答No.2

計算の前提が根本的に違うのではないでしょうか.
JIS B 0951-1962の絵は、「直径が無限大となったと仮定した場合」のものです.
円周に対してピッチが十分に小さければ、概ねその様に考える事ができますが、
φ5mmでピッチ約1mmではこの図式は完全に破綻します.
直線上では、山の角度を90°で等間隔に配置すれば、
谷の角度も90°になりますが、
円周上では山の角度が90°なら谷の角度は90°になりません.
山と谷の角度を同じに斜面を直線にすれば、90°にはならず、
山も谷も90°なら斜面は直線にはなりません.

従って、仮に山の角度を90°に固定した場合、
ピッチ線からの山の高さと谷の深さが同じになる様にすると、
ピッチ線上の山と谷のそれぞれの幅が等しくならず、
ピッチ線上の山と谷のそれぞれの幅を等しくすれば
ピッチ線からの山の高さと谷の深さが等しくなりません.

2009/02/28 18:51
回答No.1

何が、したいの?
歯切り屋さんにでも、聞いてみなさいな?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。