このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/26 17:51
初歩的な質問ですみません。
公差の書き方、読み方がよくわかりません。
1つ目は書き方についてです。
例えばなのですが
指定公差 実寸公差(加工後の公差)
100±0.01 +0.01 →100.001
100.5±0.01 +0.01 →100.501
になるかと思います。
この100.001、100.501になる仕組みがわかりません。
100.001は100+0.01=100.01
100.501は100.5+0.01=100.51
という数字になるのではないでしょうか?
2つ目は読み方です。
はめあい公差などでは
例えば0.024など4桁の数字(小数第3位)で成り立っているかと思います。
この読み方を100分の24と聞いたりします。
私の記憶では0.024など4桁の数字は1000分の24です。
0.24は100分の24
2.4は10分の24
などと読んでいた気がします。
どのように読んだらよいのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすくご教授お願い致します。
2番目についてですが、ウチの会社にも0.024を100分の24(ひゃくぶんのにーよん)と読む人が結構おります。
それまでの機械加工の精度が100分台までを問われることが多かったのが原因なのか「100分の~」に慣れ親しんでいるようです。
私的には1000分の24(せんぶんのにじゅうよん)の方が正しいような気がしますが、実際に使うときは誰にでも正しく伝わるように
0.024?(れーてんれーにーよんみりめーとる)もしくは、
24μm(にじゅうよんまいくろめーとる)と言うようにしています。
おっしゃるとおり0.24は100分の24(ひゃくぶんのにじゅうよん)です。
公差で「~分の~」というときは、小数点何位の数値を問題にしているか解りやすくする為につかっているんじゃないかと思います。
ので、わたしならこの場合は(れーてんにーよん)と呼び、それより100分の1?大きいとか1000分の2?小さいとかって言うときに「~分の~」を使うことがあります。
でも、やっぱり10μm大きいとか2μm小さいとか言った方が分かりやすいと思います。
回答になってなかったらごめんなさい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1番目については他の方の回答で十分だと思います。
2番目ですが、ケースバイケースだと思います。
例にある「1000分の24」でも、「にじゅうよん」と「にーよん」では桁が1つ変わってしまいます(うちだけかな ^^;)。
自信ないときは0.024なら「ぜろてん、ぜろにーよん」と1桁ずつ読めば誰にでも正しく伝わりますよ。
>指定公差 実寸公差(加工後の公差)
100±0.01 +0.01 →100.001
100.5±0.01 +0.01 →100.501
間違っていませんか100.0プラスマイナス0.01なら99・99から100.01
100.5プラスマイナス0.01なら100.49から100.51
ですし、
0.024の呼び方ですが、小数点第1位が10分台、第2位が100分台なので、呼び方も読み方も100分の24です。
0.0024でしたら、1000分の24ですけど。
呼び方は、会話のなかで(電話などで)聞き間違えにくいように、呼んでます。
0.0024は(せんぶんのにーよん)
0.5 は(コンマご)
0.75 は(コンマななご)
2.75 は(にーてんななご)
100.375 は(ひゃくてんさんななご)
で通用しますが、読み方は本人が判ればよろしいのではないでしょうか。
書き入れるという事もできますから。
2009/02/26 19:22
回答ありがとうございます。
呼び方なのですが
0.1は10分の1
0.01は100分の1
0.001は1000分の1
ではないのですか?このようなやり方でないと逆算しても全く違う数字になるかと思うのですが。
小数点第1位が0の場合次の数字から飛ばして数えるのでしょうか?
JISに基づく図面上の寸法はmm単位ですから,
100±0.01→許容域 99.99~100.01
100.5±0.01→許容域 100.49~100.51
になります。100.001および100.501は加工後の寸法(実測値)を意味していま
せんか?であればこれらの寸法は許容値内にあります。
はめあい公差における公差はμm単位で示されていますので,+24μmは
24/1000=0.024mmを意味します。
2009/02/26 19:16
回答ありがとうございます。
100±0.01→99.99~100.01
100.5±0.01→100.49~100.51
というのはわかりました。
100.001および100.501は加工後の寸法(実測値)です。
ですが加工後の寸法100、100.5に対し+0.01となり100.001、100.501というのがよくわかりません。
単純に
100.001は100+0.01=100.01
100.501は100.5+0.01=100.51
になるのではないのでしょうか?
実測値と許容域では計算の仕方が変わるのでしょうか?
関連するQ&A
寸法公差と寸法許容差のちがい
初歩的な質問で申し訳ありませんが、 寸法公差と寸法許容差の違いって あるんでしょうか? 定義等を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。御願い致します...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
アルミ丸棒の材料径について
いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの...
ボール盤 穴深さ
初歩的な質問で申し訳ないです。 深さを示す目盛のついていない卓上ボール盤では、 穴の深さを±0.5程度の精度で未貫通にするには、 どのようにするのでしょうか。 ...
リーマ加工を行う時について教えて下さい。
現在、リーマ加工を行う時には、G85を使用して加工を行っています。 深穴に対してリーマ加工を行う時には、G83やG73の深穴サイクルを使用して、ステップ送りにし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/02/26 19:26
回答ありがとうございます。
ですが100分台と1000分台では全く違ってきますよね?
100分台というと0.24になりますよね?