このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/01/29 14:49
上司からあるセンサの共振周波数を計算するように言われましたが、センサの応答性を問われているので応答周波数が必要だと思っています。この2つの周波数の違いを明確に説明したいのですが、うまくできません。私が間違っているのかも知れませんので、この2つの周波数の関係を教えてほしいのですが・・・。
どんなセンサで何を測定するのかが明記して無いので分かりませんが
共振周波数=応答周波数になるとは限らない例として↓
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/faq/converter.html#a5
Q5.ロードセルの応答周波数について?
http://www.kyowa-ei.co.jp/support/faq/acquisition.html
Q5.「搬送波(交流)型」測定器と「直流型」測定器の違いは?
要するにセンサヘッド自体の共振周波数とセンサアンプの応答周波数との
組合せで応答周波数が変わる場合も有ります
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
これだけでは何とも言えませんので、どのようなセンサでどのような応答
を求められているのか、共振はどのように発生しているのかを明らかに
してください。
一般論としては、共振周波数というのは応答の上限とか下限の周波数を
表すことが多いです。つまり、DCから共振周波数まで使えるセンサー
とか共振周波数から10kHzまで使えるセンサーなどといった具合です。
厳密な検討をするにはいろいろな応答特性(パルス応答とか大信号
応答とか・・・)を計らなければならないこともありますが、大雑把に
見当をつけるようなときは共振周波数がわかるだけで十分なことも多いです。
機構がらみだから共振周波数 = 応答周波数 とばかりも言えません。
速い話、共振をしないセンサだってあります。もちろんセンサだけでなく
その取付部分の構造等も関係します。
例えば、ものによっては共振周波数自体を利用したものもありますから
その場合は共振の鋭さ(Qと言います)が応答周波数に関係したりします。
共振周波数が400Hzで、とれる信号の周波数帯域(応答周波数)は2Hz
なんていう例もあります。
メカニカルなものと言えば、マイクなんかが良い例です。
ダイナミックマイクは共振周波数の両サイドで使い、圧電系のマイクは
共振周波数より下の周波数で使います。(・・・と習った記憶があります)
やはり、もう少し構造なり検出原理なりが解らないと何とも言えません。
2009/01/29 15:46
回答有難う御座います。
特殊なセンサのため詳しくは言えないのですが、
電気的なものではなく機構部自体の周波数特性が問題になっていますのでやはり、共振周波数=機構部の応答周波数なのでしょうか。
関連するQ&A
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
パーツフィーダーの全波、半波の使い分け
現在使っているパーツフィーダーのコントローラには全波、半波の切り替えができるようになっていますがこの使い分けの考え方について教えてください。 共振周波数だけ合...
固有振動数の求め方
現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板...
比熱と熱伝達係数
いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単...
ドップラーレーダーの仕組み
こちらの写真はドップラーレーダーのブロック図です。このブロック図の流れを知りたいです。また最後にアークタンジェント演算をしているのはなぜかというのが知りたいです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/01/29 15:47
回答有難う御座います。
参考になります。