このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/01/21 21:40
バネ座金(スプリングワッシャー)の件
・お客様よりこのような不良品の打ち上げがありました。
・お客様ではねじを使用していないという報告
【現物確認しないとわかりません】
不具合内容:正規品:ネジ部の首下にばね座金あり。
不良品:ネジ部の中間でばね座金が開いていた。
自分が知りたいこと
・ネジ屋では、ばね座金をねじへどのように取り付けるのか。
・このような不良品状態ができるのか。【組付けなしで】
・現物確認の際、本当にねじを使用していないか、どのように確認するのか
一応関係者ですが、考えられる原因としてはダイスの磨耗によりねじ径が小さく
なってSWが落ちてしまったことですが日本のメーカーではこういった物が
流出することはありません。輸入品ではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一応ねじも扱ってます。
既成のオネジのネジ山は転造(ローリング)で造られています。座金組み込みねじの座金は転造前に軸部がストレートな状態で組み付け、その後転造することで抜け落ちない状態になります。首下のねじ山のない部分が転造前の太さです。
ねじメーカーが出荷した状態でこの件のような不良品が混入していた経験はありませんし不良品の現物を見たわけでもないので、現状ではそれがあり得るかどうか判断しかねます。
使用されたかどうかの確認については現物を調べてみるしかありません。表面の傷、変形、場合によっては切断面の観察などから判断することになると思いますが、いずれにしても現物を作ったメーカーと相談すべきです。
上の文章からうまく読み取れませんが、不良品のバネ座金は内径が小さかったのでは・・・
締付け途中にねじ山にバネ座金の片方が引っかかり、そのままねじ閉めを行なおうとして口が開いたのではないでしょうか。
関連するQ&A
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
さらバネ座金の方向
単純な質問です。 キャップボルト部にさらバネ座金を入れます。 富士山形の山側から、ボルトを挿入しますか、または、反対から挿入しますか。 山側かと思っていましたが...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
絡まったバネの解き方
直径3mm、高さ10mm程の巻きバネが500個まとまって1袋で送られてきました。そのため、バネの1つ1つが絡まってしまい、バラバラにならないのです。どのようにす...
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。