このQ&Aは役に立ちましたか?
板厚13mmのロール曲げについて
2023/10/17 22:20
- 鉄工所で働く私が板厚13mmのSS400で幅100mmの板を円筒状にロール曲げする方法を知りたいです。
- 通常はシャーリングで板を切り、プレスブレーキでハナ曲げしてから三本ロールで巻いていますが、きれいな真円がでないため手直しが必要です。
- 板厚13mmの場合でも手直しを最小限に抑えて効率的な製作方法を教えてください。
板厚13mmのロール曲げについて
2009/01/15 21:10
初めて投稿させていただきます。
当方 鉄工所で働いています。
先日お客様より
板厚13mmのSS400で幅100mmの板を、直径300mmプラマイ1mmの円筒状にロール曲げしてほしいと依頼されました。
当方今までのやりかたは
シャーリングで板を切ってから、プレスブレーキでハナ曲げし三本ロールで
円筒状に巻くという方法をとっていましたが それではそこまできれいに真円がでるということはなく、ハンマーなどで手直しして溶接していました。
今回、板厚13mmということでハンマーで手直しということをあまりせず、できるだけ効率よく製作したいのですが なにかいい方法ありましたらおしえてください。
この製品は パイプとパイプのつなぎにつかうスリーブです。中にパイプを両側から挿入して溶接してとめる・・というもの(ジョイントスリーブ)です。
回答 (2件中 1~2件目)
通常の製缶作業ですね。
鼻曲げしてロール巻きまたはベンダーでしょうね。
中に入るパイプの精度も怪しいものですが
巻いて溶接して出荷なのかな?
私ならお客さんともう一度交渉して厚みに公差を入れて貰い
14ミリで旋盤で仕上げるか、もしくは
巻いて溶接せずに差し込みの所で溶接して貰える様交渉してみます。
それならば真円度も然程問題にはなりませんし。
(レバーブロックで締めながら仮付けしていきますし)
あとは3本ロールに冶具をつけて上のロール径を製品内径にするぐらいしか思いつきませんが・・・。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
STK、STKMあたりを輪切りにして中ぐりって訳には行かないのでしょうか?
お礼
2009/01/19 19:39
ありがとうございました
お礼
2009/01/19 19:39
ありがとうございました