このQ&Aは役に立ちましたか?
精密加工部品への無電解ニッケル処理とは?
2023/10/17 22:30
- 最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを付けたいが、四つ割の刃先や切り落としの先端部だけに付かない現象が起きている。
- 無電解ニッケルは塩化ニッケル系と硫酸ニッケル系の2種類がある。特長や違いについて知りたい。
- 精密加工部品への無電解ニッケル処理について教えていただきたい。
精密加工部品への無電解ニッケル処理
2009/01/09 16:32
?最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを着けたいのですが、四つ割の刃先や、切り落としの先端部だけに無電解めっきが付かないという現象が起きています。
?現在使用している無電解ニッケルは塩化ニッケル系なのですが、硫酸ニッケル系もあると聞きました。何か違いや特長があるのでしょうか?
要因となりうることだけでも分かればと思います。
どなたか是非ご教授下さい。
回答 (3件中 1~3件目)
無電解ニッケルは通常は硫酸ニッケル系が主流です。
塩化ニッケル系とは特殊なめっき液ですね。
めっきが突かない現象はカジリではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前工程での処理が原因だと思います。酸化皮膜や、脱脂がうまくいかないと、ツキが悪くなります。あと、均一にする為に、機械攪拌か、弱いエアー攪拌を行えば、頭だけ付くということはないと思います。
浴のPH、液温、重金属の混入が考えられますが、参考書どうりに作り、交換していますよね??
小さなスリ割などは空気が抜けにくいのでその部分だけ溶液がいきわたらないと
ゆう現象が起こりがちです。前処理工程での確認を入念に行うぐらいしか思い浮かびませんが。メッキは作業者の技量によることが大きいので別のメッキ屋さん
に相談されるのも方法かと思います。