このQ&Aは役に立ちましたか?
三角形板のたわみの計算方法
2023/10/17 23:31
- 三角形板のたわみの計算方法についてわからないとの質問がありました。三角形板のたわみについて詳しく説明します。
- 三角形板のたわみの計算方法を教えてください。
- 三角形板のたわみを算出する方法について詳しく教えてください。
三角形板のたわみの計算の方法がわかりません。
2010/12/02 23:22
三角形板のたわみの計算の方法がわかりません。
上下から見て面が三角形の板(梁)のたわみの計算方法がわかりません。
△ABC(BCの辺を固定)とし、
BC=x
AB=AC=y
板厚h
頂点Aに荷重Pを加えた場合、どのように計算したらたわみを算出出来るか教えて頂けないでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
たわみを与える式は有限要素法を使った非常に複雑で高度な数学を駆使していますので手が出ません。 このため、厳密な解から条件付きながら比較的容易にわかるような式を作ったメルボルン大学数学科の先生の論文を探し出して添付しておきます。
条件としては、三角形の板の肉厚が薄くて曲がりが少ないというものです。
この条件がなければ複雑過ぎて手が出ません。
本来は、あなたが論文を読むべきでしょうが代わりに読んでおきました。
著作権の問題には詳しくないのですが、式を公表するときには出典を明示するとともに引用に間違いがあれば、引用者つまりあなたの責任だと明示して下さい。
本来は、あなたが論文を読むべきでしょうが代わりに読んでおきました。
バネ定数が与えられているので、荷重から変位が計算できます。
三角形の壁から先端までの長さ・・・L
BCの長さ・・・B
ヤング率・・・E
板の厚さ・・・・t
三角形の板のバネ定数・・・k
k=4(D')*B / L^3
ただし、(D')=E*t^3/(12)
論文の (11c) 式、(A2a) 式および (A2b) 式参照。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2点支持なら、両端支持のはりの問題として解けます。たわみ方程式
(dy^2/dx^2)=M(x)/(EI(x))
x:支持端からの水平距離,y:たわみ方向の距離,E:縦弾性係数
M(x):曲げモーメント,I(x):断面二次モーメント/xの関数
を解きます。I(x)がxの関数である点が通常のはりと異なります。
対称問題であれば支持反力も容易に求まりますから、xにおけるたわみyが
計算できます。
三角形の片持ち梁についてお尋ねと解釈します。
断面形状が一定の梁の撓みは計算できますね。
では、梁の長さ方向を例えば5分割し、
固定部の断面は・・・・1.0xh
それに続く断面は 0.8xh
・ 0.6xh
・ 0.4xh
先端に近い断面は・・・0.2xh
のように、それぞれの区間について曲げモーメントと梁の断面形状を使い、
断面形状が一定の梁として計算して、全体を積算すれば撓みを求めることが
できます。
例として5分割としましたが、この数値を大きくすれば精度を上げられます。
手計算では面倒かもしれませんが、エクセルなどを使えば、それほど手間は
掛かりません。
お礼
2011/01/08 11:41
返事ありがとうございます!
一回エクセルで試してみます。
お礼
2011/01/08 11:42
返事ありがとうございます!
わざわざ内容見て頂きありがとうございます!
一度自分で読んでみます。